カラデル 見つかる広がる毎日へ

人気のキーワード

東京のおもしろい美術館8選!アートに詳しくなくても楽しめるスポットを紹介します

東京のおもしろい美術館8選!アートに詳しくなくても楽しめるスポットを紹介します

芸術に興味がない、アートってよくわからない……。東京には、そんな人でも楽しめる「おもしろい美術館」があります。この記事ではそれぞれ個性が違う8つの美術館をピックアップ。アートだけではない美術館の楽しみ方を見つけてください!

国立西洋美術館|台東区

1959年4月に設置された「国立西洋美術館」は、西洋美術全般を扱う唯一の国立美術館。コレクションは印象派の絵画やロダンの彫刻といった「フランス美術」が基礎となっており、美術品展示のほかにも西洋美術の研究や、教育普及などの活動を行っています。

画像引用元:国立西洋美術館

国立西洋美術館ならではの魅力は、ロダンの「考える人」や迫力のある「地獄の門」、モネの「睡蓮」などの超有名な彫刻や絵画を間近に鑑賞できることです。一部を除き、常設展では写真撮影も可能なのがうれしいですね。

建築好きの人なら国立西洋美術館の建物自体にも要注目。20世紀前半を代表するフランスの建築家ル・コルビュジエが手がけた建物は、世界遺産「ル・コルビュジエの建築作品―近代建築運動への顕著な貢献―」を構成する建物のひとつになっています。

施設名国立西洋美術館
所在地東京都台東区上野公園7-7
営業時間9:30~17:30

金曜・土曜日
9:30~20:00
※入室は閉室の30分前まで
定休日月曜日(祝日の場合は翌平日)
年末年始(12月28日〜1月1日)
※ほか、臨時休館あり
アクセスJR各線:上野駅から徒歩約1分
京成電鉄:京成上野駅から徒歩約7分
東京メトロ銀座線・日比谷線:上野駅から徒歩約8分
駐車場なし
公式サイトhttps://www.nmwa.go.jp/jp/

国立新美術館|港区

2007年に開館した「国立新美術館」は、独自のコレクション(常設展)を持たないユニークな国立美術館。14,000㎡という国内最大級の展示スペースを生かして、さまざまなアートを鑑賞したり、学んだりできます。

画像引用元:国立新美術館

国立新美術館でとくに目を引くのは、館内のカフェスペースです。「サロン・ド・テ ロンド」という名前のカフェは、宙に浮く円形のような形でインパクト抜群!映画「君の名は」で、主人公がデートに訪れた場所として、聖地にもなっています。

関連記事:【2023年最新】全国の美術館カフェおすすめ12選!

施設名国立新美術館
所在地東京都港区六本木7-22-2
営業時間10:00〜18:00
※企画展会期中の金曜・土曜日は10:00〜20 00
※入場は閉館の30分前まで
定休日火曜日(祝日の場合は翌平日)
年末年始 ※ほか、臨時休館あり
アクセス東京メトロ千代田線:乃木坂駅から徒歩すぐ(美術館直結)
東京メトロ日比谷線:六本木駅から徒歩約5分
都営地下鉄大江戸線:六本木駅から徒歩約4分
都営バス(JR新橋駅・渋谷駅より乗車):六本木駅前下車 徒歩約7分
都営バス(JR品川駅・新宿駅より乗車):青山斎場下車 徒歩約5分
港区コミュニティバス「ちぃばす」赤坂循環ルート:六本木七丁目下車 徒歩約4分
駐車場なし
公式サイトhttps://www.nact.jp/

森美術館|港区

画像引用元:森美術館

2003年10月に開館した「森美術館」は、六本木ヒルズ森タワーの中にある美術館です。日本を中心にアジア太平洋地域の現代アート作品を収蔵するほか、「あらゆる年齢、地域、国々の人びとに開かれた美術館」を目指して、有名な漫画や映画をテーマにしたものなどさまざまな企画展を開催しています。

画像引用元:東京シティビュー

森美術館のおもしろい点は、なんといっても森タワーの最上層・53階にある点。1階層上に上がれば屋外展望台「スカイデッキ」、1階層下がれば屋内展望台の「東京シティビュー」があり、美術鑑賞のついでに東京都心を見渡す圧巻のパノラマ風景を楽しめます。

施設名森美術館
所在地東京都港区六本木6-10-1
六本木ヒルズ森タワー
営業時間森美術館(展覧会会期中)
月曜・水曜~日曜日 10:00~22:00(最終入館 21:30)
火曜日 10:00~17:00(最終入館 16:30)

東京シティビュー
10:00~22:00(最終入館 21:30)

スカイデッキ
11:00~20:00(最終入場 19:30)
※2023年7月14日(金)~8月31日(木)
13:00~22:00(最終入場21:30)
定休日展覧会会期以外
アクセス東京メトロ日比谷線:六本木駅から徒歩約3分
都営地下鉄大江戸線:六本木駅から徒歩約6分
都営地下鉄大江戸線:麻布十番駅から徒歩約9分
東京メトロ南北線:麻布十番駅から徒歩約12分
東京メトロ千代田線:乃木坂駅から徒歩約10分
都営バス(JR渋谷駅・新橋駅・品川駅より乗車)
 :六本木ヒルズ・六本木けやき坂・六本木駅前下車 徒歩すぐ
駐車場あり
公式サイトhttps://www.mori.art.museum/jp/index.html

東京都庭園美術館|港区

画像引用元:庭園美術館

1983年に開館した「東京都庭園美術館」。クラシックな雰囲気の建物は1933年に朝香宮家(あさかのみやけ)の邸宅として建設され、戦後は首相公邸や迎賓館としてつかわれた由緒あるもの。内装にも当初の雰囲気が残っていて、建物そのものが美術品のようです。

宮家のお屋敷だったという点もユニークですが、「庭園美術館」という名前の通り、見事な庭園も見逃せません。広々とした芝庭のほか、起伏に富んだ日本庭園、春にはワシントン桜を楽しめる西洋庭園をぜひ散策しましょう。

施設名東京都庭園美術館
所在地東京都港区白金台5-21-9
営業時間10:00〜18:00 (最終入館17:30)
定休日月曜日(祝日の場合は翌日)
年末年始
アクセスJR山手線・東急目黒線:目黒駅から徒歩約7分
都営三田線・東京メトロ南北線:白金台駅から徒歩約6分
都営バス(目黒駅より乗車):白金台五丁目下車 徒歩約3分
駐車場あり
公式サイトhttps://www.teien-art-museum.ne.jp/

泉屋博古館東京(せんおくはくこかんとうきょう)|港区

高層ビルが建ち並ぶ六本木に、まるで隠れ家のようにたたずむ「泉屋博古館東京(せんおくはくこかんとうきょう)」。京都にもある同美術館とあわせて、中国古代青銅器や、中国・日本書画、西洋絵画、近代陶磁器、茶道具、文房具、能面・能装束など、国宝2点を含む3,500点のコレクションを所有しています。

画像引用元:HARIO CAFE

泉屋博古館東京には、コーヒー器具メーカー「HARIO」直営のカフェがあります。中国や日本の古い美術品を鑑賞したあとは、明るくおしゃれなカフェでこだわりのコーヒーや紅茶を楽しみましょう。HARIOの職人が手作りしたガラスアクセサリーも購入できますよ。

※展示替えのため休館中。9月2日再開。

施設名泉屋博古館東京(せんおくはくこかんとうきょう)
所在地東京都港区六本木1-5-1
営業時間11:00〜18:00(最終入館 17:30)
金曜日 11:00〜19:00
定休日月曜日(祝日の場合は翌平日)
年末年始
展示替期間
アクセス東京メトロ南北線:六本木一丁目駅から徒歩約3分
東京メトロ日比谷線:神谷町駅から徒歩約10分
東京メトロ銀座線・南北線:溜池山王駅から徒歩約10分
駐車場なし
公式サイトhttps://sen-oku.or.jp/tokyo/

アートアクアリウム美術館 GINZA|中央区

銀座のランドマークとして親しまれる高級百貨店・銀座三越。その中にある「アートアクアリウム美術館 GINZA」は、金魚をテーマにしためずらしい美術館です。

金魚がテーマといっても、よくある水族館とはまるで雰囲気が違います。さまざまな形の水槽(金魚鉢)や、金魚の魅力を引き立てる幻想的な雰囲気の照明、和の伝統文化をイメージした展示の数々は、まさにアートそのもの。

誰でも映える写真を取れる「フォトスポット」も、アートアクアリウム美術館 GINZAの魅力のひとつ。自分も作品の一部になりきって、非日常のアート空間を楽しみましょう。

施設名アートアクアリウム美術館 GINZA
所在地東京都中央区銀座4-6-16 銀座三越
営業時間10:00〜19:00
定休日銀座三越の休館日
※メンテナンス等により不定期で休館の場合あり
アクセス東京メトロ銀座線・丸ノ内線・日比谷線:銀座駅から徒歩すぐ
東京メトロ有楽町線:銀座一丁目駅から徒歩約5分
都営浅草線・東京メトロ日比谷線:東銀座駅から徒歩約2分
JR各線:有楽町駅から徒歩約9分
駐車場あり(銀座三越内)
公式サイトhttps://artaquarium.jp/

三鷹の森ジブリ美術館|三鷹市

ジブリファンなら必見の「三鷹の森ジブリ美術館」。受付に座るトトロ、天井を舞うキキとジジやナウシカ、屋上庭園のロボット兵など、館内中いたるところでおなじみのキャラクターたちが出迎えてくれます。

ジブリの映画に登場しそうな建物も魅力的ですが、館内にある「土星座」という映画館では、ここだけでしか鑑賞できない短編アニメーションも楽しめますよ!

ちなみに入館は事前予約のチケット制。人気の美術館なので、早めに予約することをおすすめします。

施設名三鷹の森ジブリ美術館
所在地東京都三鷹市下連雀1-1-83(都立井の頭恩賜公園西園内)
営業時間10:00~18:00(最終入場回16:00)
※チケット入場制
入場時間は10:00・11:00・12:00・13:00・14:00・15:00・16:00
定休日毎週火曜日
※2023年3月21日(火・祝)、5月2日(火)、7月25日(火)、8月15日(火)、12月26(火)は開館
※展示替え休館、 メンテナンス休館、冬季休館(年末年始)など長期休館あり
アクセスJR中央線:三鷹駅から徒歩約15分
JR中央線・京王井の頭線:吉祥寺駅から徒歩約15分
京王井の頭線:井の頭公園駅から徒歩約15分
コミュニティバス(JR三鷹駅より乗車):三鷹の森ジブリ美術館下車 徒歩すぐ
駐車場なし
公式サイトhttps://www.ghibli-museum.jp/

高尾山トリックアート美術館|八王子市

1996年4月にオープンした「高尾山トリックアート美術館」は、さまざまな「トリックアート(だまし絵)」を体験できるユニークな美術館です。

人間の思い込みや先入観を利用して「錯覚」を起こさせるトリックアートは、年齢に関係なく誰でも「だまされる快感」を味わえます。思わず笑顔になってしまう、不思議な展示を楽しみましょう!

ちなみにトリックアート美術館は、エジプト大使館の協賛施設。ミュージアムショップではエジプトから直輸入された「エジプト土産」を購入できますよ。

施設名高尾山トリックアート美術館
所在地東京都八王子市高尾町1786
営業時間10:00~18:00(最終入館17:30)
定休日木曜日
アクセス京王電鉄高尾線:高尾山口駅から徒歩約1分
圏央道:高尾山ICから車で約3分
駐車場なし
公式サイトhttp://www.trickart.jp/

アートに詳しくなくても大丈夫!美術館を楽しもう

今回紹介した美術館は、「アートってよくわからない」「アートはちょっと苦手」という人でも十分に楽しめます。まずは気になったところから、気軽におとずれてみてください。もしかすると「アートにはまる」きっかけになるかもしれませんよ。

※ 本記事は2023年7月29日時点の内容です

Tag人気・おすすめタグ

空き時間を楽しむ

リフレッシュする

趣味を広げる

スキルアップする

先頭へ戻る