鎌倉には御朱印をいただけるお寺が多数あります。本記事では、鎌倉市内にある御朱印をいただけるお寺を厳選し、それぞれの特徴や魅力を紹介。またお寺の回り方や御朱印帳の準備など、御朱印を集めるためのポイントも解説します。鎌倉に行く際は、この記事を参考にして、素敵な御朱印めぐりの旅を楽しんでみてください。
この記事の目次
鎌倉でおすすめの御朱印めぐり

鎌倉時代から続く長い歴史と、たくさんの神社仏閣が魅力の古都・鎌倉。そんな鎌倉を散策しながら「御朱印めぐり」をしてみませんか?この記事では御朱印めぐりにぴったりのモデルコースと、おすすめのお寺や神社を紹介します。
鎌倉ってどんなところ?
鎌倉時代には政治の中心地として、現代ではレトロな魅力いっぱいの観光地として知られている「鎌倉」。鎌倉大仏(高徳寺)や鶴岡八幡宮をはじめとするお寺や神社、四季折々の花々、レトロな古民家、古民家を改装したカフェやショップなど、いろいろな楽しみ方ができるスポットです。
東京からは電車や車で1時間程度とアクセス良好なため、日帰り観光にもおすすめですよ。
鎌倉の御朱印めぐりモデルコース
鎌倉の神社仏閣をめぐるなら、ぜひ御朱印めぐりをしましょう。ここでは気軽に回れる「鎌倉駅周辺コース」、ちょっと足を延ばす「金沢街道コース」、定番の神社とお寺をめぐる「長谷駅周辺コース」をご紹介します。
【鎌倉駅周辺コース】
- 鎌倉駅からスタート
- 本覚寺
- 妙隆寺
- 鶴岡八幡宮
- 宝戒寺
鎌倉駅を基点に、「本覚寺→妙隆寺→鶴岡八幡宮→宝戒寺」と回ります。それぞれのお寺・神社は徒歩5分程度の距離なので、ちょっとした散歩感覚で気軽に回ることができますよ。
【金沢街道コース】
- 鶴岡八幡宮/宝戒寺からスタート
- 金沢街道
- 杉本寺
- 報国寺
- 浄妙寺
鶴岡八幡宮や宝戒寺の近くから始まる「金沢街道」を歩いて、さらに「杉本寺→報国寺→浄妙寺」をめぐります。鶴岡八幡宮/宝戒寺から杉本寺までは徒歩15分ほどですが、そこから残りのお寺までは、すべて徒歩5分程度の距離です。
【長谷駅周辺コース】
- 長谷駅からスタート
- 長谷寺
- 高徳院(鎌倉大仏)
長谷駅から徒歩5〜7分程度の場所にある「長谷寺」と「高徳院(鎌倉大仏)」をめぐるコースです。どちらも鎌倉を代表する定番スポットなので、上で紹介したふたつのコースと合わせて、ぜひチャレンジしてみてください。
御朱印めぐりで用意するもの
鎌倉の御朱印めぐりに限りませんが、ほとんどのお寺や神社では、御朱印をいただく際に「御朱印代」が必要です。金額は300円程度や1000円以上などさまざまなので、あらかじめ用意していきましょう。
もうひとつ用意しておきたいのが「御朱印帳」です。多くのお寺や神社では御朱印帳に筆で手書き(墨書き)してくれます。寺務所や社務所で御朱印帳を購入することもできますが、あらかじめ用意しておいたほうがスムーズでしょう。
なお、お寺・神社によっては手書きではなく、書き置きの紙を渡してくれることもあります。この場合はいただいた紙を御朱印帳に挟んでおくと、折れたり汚れたりするのを防げますよ。
御朱印をいただけるおすすめのお寺紹介
ここからは、3つのモデルコースで紹介したお寺・神社を紹介していきます。ぜひ御朱印めぐりの参考にしてください。
本覚寺(ほんがくじ)

鎌倉駅から徒歩約5分と、アクセス便利な「本覚寺(ほんがくじ)」。創建されたのは1436年ですが、この場所には鎌倉時代初期の頃から源頼朝ゆかりの「夷堂(えびすどう)」が建っていたとのこと。
つまり鎌倉時代から現代まで、800年以上も人々の信仰を集めてきた由緒正しいスポットというわけです。歴史の重みを感じながら御朱印めぐりをスタートしましょう。
ちなみに本覚寺の拝観料は無料です。
名称 | 本覚寺(ほんがくじ) |
住所 | 神奈川県鎌倉市小町1-12-12 |
開門時間(拝観時間) | 24時間 |
御朱印受付時間 | 9:00〜16:00(寺事務) |
アクセス | JR各線・江ノ島電鉄:鎌倉駅から徒歩約5分 |
駐車場 | なし |
関連サイト | https://www.trip-kamakura.com/place/225.html (鎌倉市観光協会公式サイト) |
妙隆寺(みょうりゅうじ)

「妙隆寺(みょうりゅうじ)」は1385年に創建されたお寺です。この場所はもともと鎌倉幕府に代々仕えた武将、千葉氏の屋敷があった場所なのだそう。
境内には室町時代の僧侶・日親上人が厳しい修行を行ったとされる池があり、神秘的な雰囲気が漂っています。
妙隆寺の拝観料は無料です。
名称 | 妙隆寺(みょうりゅうじ) |
住所 | 神奈川県鎌倉市小町2-17-20 |
開門時間(拝観時間) | 寺務所 10:00~16:00 ※1月のみ9:00~16:00 |
御朱印受付時間 | 10:00~16:00 (12:00から13:00は休憩時間) |
アクセス | JR各線・江ノ島電鉄:鎌倉駅から徒歩約10分 |
駐車場 | なし |
関連サイト | https://www.trip-kamakura.com/place/450place450.html (鎌倉市観光協会公式サイト) |
鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)

鎌倉を代表する神社と聞いて、この「鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)」をイメージする人は多いはず。大河ドラマ「鎌倉殿の13人」でも、この神社を舞台にした印象的なエピソードが描かれていました。
現在は観光スポットとしてもおなじみの鶴岡八幡宮ですが、源頼朝をはじめ、豊臣秀吉や徳川家康などの有力武将ともゆかりが深い、由緒正しい神社。鎌倉の御朱印めぐりでは外せない重要スポットです。
鶴岡八幡宮の拝観料は無料です(境内のみの場合)。
名称 | 鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう) |
住所 | 神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31 |
開門時間(拝観時間) | 10月~3月:6:00~21:00 4月~9月:5:00~21:00 |
御朱印受付時間 | 要確認 |
アクセス | JR各線・江ノ島電鉄:鎌倉駅から徒歩約10分 |
駐車場 | あり(普通車40台・大型車10台) |
公式サイト | https://www.hachimangu.or.jp/ |
宝戒寺(ほうかいじ)

宝戒寺は、鎌倉幕府の有力武将・北条氏の屋敷跡に建つお寺です。1333年に北条氏が滅ぼされた後、その霊を弔(とむら)うために創建されました。
また宝戒寺は花の名所としても知られ、とくにお彼岸の時期に咲く白萩(しらはぎ)が見事なことから「はぎ寺」とも呼ばれています。御朱印めぐりの際は、ぜひ季節の花々を楽しんでください。
宝戒寺の拝観料は大人(高校生以上)300円です。
名称 | 宝戒寺(ほうかいじ) |
住所 | 神奈川県鎌倉市小町3-5-22 |
開門時間(拝観時間) | 4月~9月:9:30~16:30 10月~3月:9:30~16:00 |
御朱印受付時間 | 要確認 |
アクセス | JR各線・江ノ島電鉄:鎌倉駅から徒歩約13分 |
駐車場 | なし |
公式サイト | https://hokaiji.com/ |
杉本寺(すぎもとでら)

今から約1300年前、734年に創建された「杉本寺(すぎもとでら)」。鎌倉で最も古いお寺で、仁王門へと続く苔むした石段が歴史の重みを感じさせてくれます。
ちなみに杉本寺には、火事で観音堂が炎上した際に、堂内に安置されていた3体の観音菩薩像がいつのまにか杉の木の下に立っていた(避難していた)という伝承が伝わっています。どこか神秘的な雰囲気が漂うお寺の雰囲気を、ぜひ味わってみてください。
杉本寺の拝観料は一般(高校生以上)300円です。
名称 | 杉本寺(すぎもとでら) |
住所 | 神奈川県鎌倉市二階堂903 |
開門時間(拝観時間) | ご案内:9:00~16:00 (15:45受付終了) |
御朱印受付時間 | 要確認 |
アクセス | JR各線・江ノ島電鉄:鎌倉駅から徒歩約25分 京急バス:杉本観音下車 徒歩約1分 |
駐車場 | なし |
公式サイト | https://sugimotodera.com/ |
報国寺(ほうこくじ)

1334年に創建された「報国寺(ほうこくじ)」。かつてはたくさんの「寺宝」を納めていましたが、明治時代の火災で多くが焼けてしまったのだそう。焼け残った寺宝(国の重要文化財に指定されている書物や仏像、仏画など)は鎌倉国宝館に収蔵されています。
もうひとつ、報国寺で有名なのは「竹林」です。境内には古くから孟宗竹の林があり「竹庭の寺」としても知られています。御朱印めぐりの際は、竹林鑑賞も一緒に楽しみましょう。
報国寺の拝観料は300円です。
名称 | 報国寺(ほうこくじ) |
住所 | 神奈川県鎌倉市浄明寺2-7-4 |
開門時間(拝観時間) | 9:00~16:00(抹茶の受付は15:30まで) ※12月29日~1月3日は拝観休止 |
御朱印受付時間 | 要確認 |
アクセス | JR各線・江ノ島電鉄:鎌倉駅から徒歩約25分 京急バス:浄明寺下車 徒歩約3分 |
駐車場 | あり ※台数に限りがあるため、周辺の有料駐車場の利用がおすすめ |
公式サイト | https://houkokuji.or.jp/ |
浄妙寺(じょうみょうじ)

1188年に創建された「浄妙寺(じょうみょうじ)」。源頼朝や北条政子といった鎌倉時代初期の有力者とも縁が深いお寺で、国の重要文化財に指定されている「木造退耕禅師坐像(もくぞうたいこうぜんじざぞう)」が安置されています。
ちなみに境内のお茶室では抹茶が飲める(抹茶と干菓子で660円、抹茶と生菓子で1,100円)ので、御朱印めぐりに疲れたら、こちらで休憩するのもおすすめです。
浄妙寺の拝観料は大人(中学生以上)100円です。
名称 | 浄妙寺(じょうみょうじ) |
住所 | 神奈川県鎌倉市浄明寺3-8-31 |
開門時間(拝観時間) | 9:00~16:30 |
御朱印受付時間 | 要確認 |
アクセス | JR各線・江ノ島電鉄:鎌倉駅から徒歩約25分 京急バス:浄明寺下車 徒歩約2分 |
駐車場 | 要確認 |
関連サイト | https://www.trip-kamakura.com/place/183.html (鎌倉市観光協会公式サイト) |
長谷寺(はせでら)

鎌倉で2番目に古いと伝わる「長谷寺(はせでら)」。本尊としてまつられている「十一面観音菩薩立像」は9メートル以上の高さで、日本最大級の木像なのだそう。
長谷寺は鎌倉でも特に有名なお寺で、観音さまの縁日(毎月18日)になると大勢の参詣者でにぎわいます。特に12月18日の「歳の市」では、だるまや熊手といった縁起物を売る露天がずらりと並ぶほど。18日に合わせて御朱印めぐりをするのもいいですね。
長谷寺の拝観料は大人400円です。
名称 | 長谷寺(はせでら) |
住所 | 神奈川県鎌倉市長谷3-11-2 |
開門時間(拝観時間) | 7月~3月:8:00〜16:30(閉山17:00) 4月〜6月:8:00〜17:00(閉山17:30) |
御朱印受付時間 | 8:00〜16:00 ※4月1日~6月30日までの期間は原則、紙朱印での配布 |
アクセス | 江ノ島電鉄:長谷駅から徒歩約5分 京急バス:長谷観音下車 徒歩約5分 |
駐車場 | あり(普通車40台・バス4台) |
公式サイト | https://www.hasedera.jp/ |
高徳院(こうとくいん)

「高徳院(こうとくいん)」は、鎌倉でもっとも知名度の高いお寺のひとつです。もっとも「鎌倉大仏」という呼び名の方が有名かもしれませんね。
高徳院の大仏は、全高13.35メートル(台座を含む)で、その存在感は圧倒的。仏像としては鎌倉で唯一の国宝にも指定されています。大仏の中に入ることもできるので、御朱印めぐりの締めくくりにぜひ見学してみてください。
高徳院の拝観料は一般(中学生以上)300円ですが、大仏胎内拝観は別途50円が必要です。
名称 | 高徳院(こうとくいん) |
住所 | 神奈川県鎌倉市長谷4-2-28 |
開門時間(拝観時間) | 4月~9月:8:00~17:30 10月~3月:8:00~17:00 ※入場は閉門15分前まで |
御朱印受付時間 | 記帳受付:9:00~15:00 紙朱印頒布:8:00~16:30 |
アクセス | 江ノ島電鉄:長谷駅から徒歩約7分 京急バス:大仏前下車 徒歩約1分 |
駐車場 | なし ※障害者用駐車場のみ1台分あり(事前予約制) |
公式サイト | https://www.kotoku-in.jp/ |
御朱印めぐりをしながら鎌倉の魅力を見つけよう!
鎌倉観光ならではの神社仏閣めぐり。せっかく参拝するなら、ぜひ御朱印帳を持って御朱印めぐりを楽しみましょう。きっと新しい鎌倉の魅力を発見できますよ。
※ 本記事は2023年5月7日時点の内容です