カラデル 見つかる広がる毎日へ

人気のキーワード

沖縄でしか買えないお土産!おしゃれ雑貨10選

沖縄でしか買えないお土産!おしゃれ雑貨10選

沖縄は全国でもトップクラスの人気観光エリア。豊かな自然、独特な文化や食べ物など、何度もリピートしたくなる観光地です。本記事ではそんな「沖縄でしか買えないお土産」を紹介します。沖縄旅行の参考にしてみてくださいね。

沖縄には独自の魅力がいっぱい

夏はマリンスポーツ、冬はホエールウォッチングなど、一年を通して大自然を満喫できる沖縄県。首里城をはじめ9つの世界遺産を保有しており、観光で行きたい都道府県ランキングにおいても常に上位に位置しています。

そんな沖縄県は、日本となる前は「琉球王国」という独立国家であり、さらに第二次世界大戦後には一時アメリカの統治下に置かれていた時期があったことから、独自の文化が発達してきました。

例えば琉球ガラスはその一例です。琉球ガラスは元々、ガラス職人たちが戦後の材料が少ないなかで、廃瓶などをつかってガラスづくりを行ったことで発達しました。沖縄の海を連想させる気泡の入ったガラスは、沖縄のお土産としても人気です。

本記事では、沖縄でしか買えない、雑貨系のお土産を紹介します。日常的につかえる食器からスキンケアアイテムまで幅広くピックアップしていますので、沖縄観光の参考にしていただけたら嬉しいです。

沖縄でしか買えないお土産【雑貨系】10選

沖縄は国内からも海外からも人気を集める観光地で、お土産屋さんが数多く点在しています。琉球ガラスや赤瓦など、沖縄ならではの工芸品にはさまざまな種類があるので、今回はそのなかから代表的なお土産を紹介します。

琉球ガラス(琉球ガラス村)

画像引用元:琉球ガラス村

沖縄の伝統工芸品に指定されている琉球ガラス。琉球ガラスは本来不良品として扱われる「気泡」の入ったデザインが特徴で、涼しげな印象を与えます。

そんな琉球ガラスを種類豊富に取り揃えているのが「琉球ガラス村」です。

琉球ガラス村には、1,500種類を超える琉球ガラスを扱うショップがあり、ショップ限定の商品も購入できます。ショップ内の商品はどれも手づくりなので、沖縄でしか買えないお土産であると同時に、世界にひとつしかないお土産といえるでしょう。琉球ガラス村ならではのアウトレット商品を取り扱うショップもあるので、自分へのお土産としてもオススメです。

画像引用元:琉球ガラス村

中でも手に取ってほしい商品が「mado」シリーズ。琉球ガラスは廃瓶などを原料に利用するのが一般的ですが、この「mado」シリーズは廃車となった車の窓ガラスを使用しています。2022年にはグッドデザイン賞も受賞した商品です。

琉球ガラス村では購入だけでなく15種類以上のワークショップも楽しめるので、沖縄を訪れた記念に、自分だけのオリジナルグラスをつくってみてはいかがでしょうか?

施設情報
施設名琉球ガラス村
住所沖縄県糸満市字福地169
営業時間9:30~17:30
定休日年中無休
アクセス那覇空港自動車道:豊見城・名嘉地ICから車で約20分
琉球バス:波平入り口バス停下車 徒歩約1分
駐車場あり(200台)
公式サイトhttps://www.ryukyu-glass.co.jp/

やちむん(Craft・Gift ヤッチとムーン)

やちむんとは、沖縄の方言で「焼き物」を意味しています。やちむんとして特に有名なのが、那覇市の壺屋エリアでつくられる「壺屋焼」です。壺屋焼はぽってりとした厚みのある形が特徴で、素朴かつ温かみのある印象を与えてくれます。

そんな沖縄ならではのやちむんを購入できるのが、壺屋のやちむん通りにある「Craft・Gift ヤッチとムーン」。ヤッチとムーンでは古き良きやちむんはもちろん、ポップでかわいい食器なども販売しています。

オススメは、お店のキャラクターでもあるクマのヤッチとムーンをモチーフとした「ぼくたちクマ」というシリーズ。お皿だけでなく、カップやブローチなども販売されています。

すべてが手づくりの数量限定品なので、その日しかないやちむんと出会えますよ。

施設情報
施設名Craft・Gift ヤッチとムーン
住所沖縄県那覇市壺屋1-21-9
営業時間10:00~18:30
定休日年中無休
アクセス沖縄自動車道:那覇ICから車で約20分
那覇バス・東陽バス:壺屋バス停下車 徒歩約3分
駐車場なし
公式サイトhttps://www.yacchi-moon.jp/

赤瓦雑貨(新垣瓦工場)

画像引用元:新垣瓦工場

首里城の屋根にもつかわれている赤瓦。赤瓦は、沖縄の南部で採れる「クチャ」という泥岩でつくられています。

そんな赤瓦の雑貨を購入できるのが「新垣瓦工場」です。新垣瓦工場はオンラインショップでの販売を行っていないため、正真正銘「沖縄でしか買えないお土産」を購入できますよ。

画像引用元:新垣瓦工場

新垣瓦工場で特に人気があるのが、赤瓦コースターです。温かみのあるパステルカラーやシンプルな赤瓦色のものがあり、デザインもお店のロゴである花瓦菊紋からレース柄まで幅広い種類があります。

赤瓦は吸水性があるため、グラスに付いた水滴を吸い取ってくれます。テーブルが濡れないので、仕事や勉強のお供にもピッタリですよ。

施設情報
施設名新垣瓦工場 国際通り松尾店
住所沖縄県那覇市松尾2-5-1 松尾124区BLD 1F-B
営業時間11:00~20:00
定休日年中無休
アクセスゆいレール:県庁前駅・美栄橋駅から徒歩約8分
駐車場要確認
公式サイトなし
他店舗情報市場本通り店・美浜アメリカンビレッジ店・斎場御嶽店・石垣島店・Potte 美浜店など

ちゅら玉(ちゅら玉 ココスアイランド オキナワ)

ちゅら玉とは、昔漁師がつかっていた「浮き玉」をモチーフにつくられたアクセサリーのこと。日中の光りを蓄えて、夜には星空のように優しく光ります。手づくりなので、一つひとつ形や色が微妙に異なり、自分だけのちゅら玉を購入できるのが魅力です。

そんなちゅら玉を取り扱っているのが、その名もずばり「ちゅら玉」というお店。

数あるちゅら玉のなかでも特に人気なのは、レギュラーシリーズのストラップタイプです。落ち着いた印象のあるブラックや、海のように透き通ったライトブルーなど、カラーは全部で12色。性別・年齢問わずお気に入りの物を見つけられますよ。

お土産屋さんの立ち並ぶ国際通りに店舗があるので、国際通りを訪れた際はぜひチェックしてみてください。

施設情報
施設名ちゅら玉 本店・マーサンミッシェル 国際通り店
住所沖縄県那覇市久茂地3-29-70
営業時間10:00~21:00
定休日年中無休
アクセスゆいレール:牧志駅から徒歩約3分
駐車場要確認
公式サイトhttps://cocos-island-okinawa.com/

島ぞうり(OKICHU/沖忠)

島ぞうりは、沖縄の言葉でいわゆるビーチサンダルのことを指します。一般的には鼻緒と底が同色で、足を乗せる部分が白いものを指すことが多いとされていますが、厳密な違いはありません。

そんな島ぞうりを販売する店舗でオススメなのが、日本製島ぞうり専門店「OKICHU/沖忠」です。

OKICHUの島ぞうりは、台20種類と鼻緒12種類から自由に組みあわせることができます。またキャラクターやプロ野球とのコラボなど、バラエティーに富んだ商品を販売しているのも魅力です。

沖縄の北谷にある工房でひとつずつ手づくりされ、履けば履くほど足になじんでいく島ぞうり。好きな色やデザインを選んで、オリジナルの島ぞうりをつくることもできますよ。

施設情報
施設名日本製島ぞうり専門店 OKICHU/沖忠
住所沖縄県中頭郡北谷町美浜9-1 デポアイランドビルE棟1階
営業時間10:00~21:00
定休日1/1のみお休み
アクセス琉球バス・沖縄バス:桑江バス停下車 徒歩約5分
駐車場あり
公式サイトhttps://www.shimazouri.jp/

アクセサリー(Ti-da Beach)

画像引用元:Ti-da Beach

那覇市の浮島通りにある「Ti-da Beach」は、ピアスやイヤリングなど、オリジナルのアクセサリーを取り扱うお店です。沖縄の海で採れた貝殻やサンゴなどを使用して手づくりされたもので、同じデザインのものはひとつとしてありません。

画像引用元:Ti-da Beach

特に人気の高い商品は、天然石をつかったハンドメイドのブレスレットです。写真で見ても分かる通り、ひとつひとつ石の数も色合いも異なっています。3,000円以下と価格がリーズナブルなのも嬉しいポイントです。

店舗ではアクセサリー作り体験も実施されているので、思い出づくりに自分だけのブレスレットをつくってみるのも楽しいでしょう。

施設情報
施設名Ti-da Beach 浮島通り本店
住所沖縄県那覇市松尾2-2-13
営業時間12:00~20:00(要確認)
定休日不定休
アクセスゆいレール:県庁前駅から徒歩約10分
ゆいレール:牧志駅から徒歩約11分
駐車場要確認
公式サイトhttps://tidabeach.theshop.jp/

クレイパウダー(THE KUCHA)

画像引用元:THE KUCHA

水やアロマジェルと混ぜることで、泥パックとしてつかえるクレイパウダー。そんなクレイパウダーを販売しているのが、那覇市にある「THE KUCHA」です。THE KUCHAで販売されているクレイは「クチャ」という海泥を使用しており、日本国内では沖縄でしか採れません。

クチャは、海泥に含まれるミネラルやクチャ特有のマイナスイオンを帯びた微小粒子によって、毛穴や皮脂の汚れを吸着、洗い流してくれるのが特徴です。

画像引用元:THE KUCHA

お土産としてオススメなのは、洗顔石けんとクレイパウダー(フェイスクレイマスク)、アロマジェル、洗顔ネットがセットになったトライアルセット

店舗では、実際にクレイパウダーの使用感もチェックできるので、実際につかってから購入してみるのも良いでしょう。

施設情報
施設名THE KUCHA
住所沖縄県那覇市松尾2-8-7
営業時間9:30~21:00
定休日要確認
アクセス琉球バス・那覇バス・東陽バス・沖縄バス:松尾バス停下車 徒歩約2分
駐車場要確認
公式サイトhttps://thekucha.okinawa/

石けん(SuiSavon-首里石鹸)

画像引用元:SuiSavon-首里石鹸

「SuiSavon-首里石鹸」は、スキンケアアイテムを販売するお店です。洗顔石けんをはじめ、クレンジング、化粧水、シャンプー、ハンドクリームなど、幅広いスキンケアアイテムを扱っています。

なかでも注目なのは、色とりどりのボタニカルハンドメイド洗顔石鹸です。

画像引用元:SuiSavon-首里石鹸

ボタニカルハンドメイド洗顔石鹸は海や果実、太陽などをモチーフとした石けんで、それぞれ香りと使用感が異なっています。

特に実店舗のみで購入できる店舗限定品は、実際に沖縄を訪れた人しか買えないという特別感が魅力です。たとえば上の写真の商品(商品名:瑞穂-MIZUHO)は当蔵ギャラリーショップ本店のみで販売されています。

オンラインショップで気になる店舗限定商品を事前にチェックして、訪れてみるのも楽しいでしょう。

施設情報
施設名SuiSavon-首里石鹸 当蔵ギャラリーショップ本店
住所沖縄県那覇市首里当蔵町2-13
営業時間10:00~18:00
定休日水・木曜日
アクセス那覇バス:当蔵バス停下車 徒歩約1分
駐車場要確認
公式サイトhttps://suisavon.jp/

沖縄アロマ(ペタルーナ 那覇 新都心本店)

「ペタルーナ」は、沖縄県産にこだわり、厳しい認定をクリアしたオーガニック精油の商品を取り扱う、アロマ専門店です。

2008年にオープンした「那覇 新都心本店」はとてもおしゃれな外観で、いつも地元のお客様で賑わっています。

さまざまなオリジナル製品を取り扱っていますが、特におすすめなのが沖縄の伝統的な薬草ハーブである「月桃」をつかった製品。リラックス効果、殺菌・消毒効果が期待でき、化粧品の素材として古くから活用されています。

通常は月桃の「葉」から香気成分を抽出しますが、ペタルーナでは沖縄工業高等専門学校の玉城康智教授との共同研究を通して、月桃の「花つぼみ」から得られる香気成分がすぐれていることを解明。沖縄県産月桃の貴重な花つぼみから抽出したアロマオイルや月桃水などを製造販売しています。

一番人気の「月桃ハイドロゾル」はほのかな甘い香りが特徴で、そのまま化粧水として使えるのが特徴。赤ちゃんも使える優しい使い心地なので、肌の弱い方でも安心です。

プチサイズのギフトセットもあるので、お土産にもぴったりですよ。

施設情報
施設名ペタルーナ 那覇 新都心本店
住所沖縄県那覇市天久1-26-23 絆ビル1F
営業時間10:00~19:00
定休日年末年始、火曜
アクセスゆいレール:おもろまち駅から徒歩約25分
駐車場店舗前に駐車場2台(無料)あり
公式サイトhttps://www.petaluna.com/

シーサー|シーサー館

「シーサー館」は、国際通りにあるお土産品店です。1978年開業以来、多くの人々に愛されています。琉球ガラスや泡盛など、沖縄ならではのお土産が豊富です。

なかでも人気なのが、魔除けの効果がある「シーサー」。シーサーは厄を払い、幸せを招くと言われている沖縄の守り神です。

シーサー館は、名前の通りシーサーの種類が豊富!ユーモアのある可愛らしいシーサーが、多数揃っています。土色の凛々しい表情のものや、カラフルでポップな雰囲気のものまで、色や表情もさまざまです。サイズもインテリアとして飾る手の平サイズのものから、玄関に置くタイプの大きいものまであります。これだけ揃っていれば、自分好みのシーサーが見つかること間違いなし!

公式サイトが楽天市場にも出店しているため、事前にどんなシーサーがあるかチェックすると楽しいですよ。

施設情報
施設名シーサー館
住所沖縄県那覇市牧志1-3-59
営業時間9:00〜22:00
定休日年中無休
アクセスゆいレール:見栄橋駅から徒歩約8分
駐車場要確認
公式サイトhttps://www.shisar-nkd.co.jp/

自分やあの人へのお土産に!沖縄雑貨を見つけに行こう

日本の観光地として、海外からも人気を集める沖縄県。琉球王国とアメリカの雰囲気を残しつつ独自の文化が発達し、日本の本土とは違った自然・文化・芸術を楽しめる場所です。

お土産も沖縄ならではのものが多いため、お店巡りも楽しめること間違いありません。

様々な店舗を巡って、沖縄でしか買えないお気に入りの雑貨を見つけてくださいね。

※ 本記事は2024年4月30日時点の内容です

先頭へ戻る