カラデル 見つかる広がる毎日へ

人気のキーワード

無料アプリ『auウェルネス』でヘルスケア|健康管理の数値を見える化!

無料アプリ『auウェルネス』でヘルスケア|健康管理の数値を見える化!

『auウェルネス』は体重やカロリー消費計算から日々の歩数などのヘルスケアに関する数値記録を簡単にできる無料のアプリ。日常生活で実践できるヘルスケアのポイントから『auウェルネス』の活用方法を専門家にうかがいました。

アプリで叶う効率的なヘルスケア

現代社会の中でヘルスケアに対する意識が高まっています。特にワークスタイルやライフスタイルの変化などの多様化する現代社会において、健康意識が高まり、日常的にセルフマネジメントの必要性を感じる人が多いようです。

「これまで大学の研究施設でないと計測できなかったヘルスケアに必要な項目が、スマートウォッチのようなウェアラブルデバイスやスマートフォンで簡単に評価できるようになっています。とくに、日常生活に手軽に取り入れられて、効率よくヘルスケアするにはスマートフォン・アプリも最適ですね」

そう語るのは健康増進に精通する専門家の立命館大学スポーツ健康学部・教授の後藤一成先生。どのように効率的なヘルスケアを実践するべきかのポイントやスマートフォン・アプリ『auウェルネス』の活用方法を後藤先生にレクチャーいただきました。

ヘルスケアの重要ポイントは?健康増進の専門家が解説

ヘルスケアのために日常生活で管理すべき数値や指標を把握する必要があります。そこで、ヘルスケアの重要項目をピックアップして後藤先生に解説していただきます。

ヘルスケアで重要なチェック項目

「ヘルスケアを日常的に実践するうえでチェックする数値項目はたくさんあります。生活習慣の乱れや体調の変化と関連する血圧や肥満状態を把握するための体重や体脂肪率、BMIも大切です。BMIとは、体重と身長から算出できる肥満度を表す指数でボディマス指数と呼ばれています。肥満は糖尿病や心血管疾患などの生活習慣病をはじめとして、数多くの疾患のもととなるため、予防・対策は重要です」

体重計 auウェルネス

BMIは肥満度を測ることのできる重要な指数。下記の計算式で算出することも可能です。

BMI=体重(Kg)÷(身長m×身長m)

値は18.5未満であれば低体重(やせ型)で25以上だと肥満とされます(日本肥満学会の判定基準より)。ただ自分で計算するのは面倒だと感じる方も多いはず。最近ではツールの進化によって、体重測定はもちろん、体脂肪率やBMIを自動算出してくれるものもあるようです。

「昔は大学の研究所などでしかわからなかったものが、現在ではスマートウォッチやスマートフォンのアプリなどのウェアラブルデバイスを利用すれば、ヘルスケアに重要な項目の数値を日常生活で簡単に確認することができます」
そんな生活で手軽に健康管理を実践できるアプリの具体的な活用方法をうかがいました。

無料アプリ『auウェルネス』の活用方法

『auウェルネス』は、KDDIグループのauが提供する手軽にヘルスケアを実践できるスマートフォン・アプリです。前述したヘルスケアで大事な血圧や歩数と消費カロリーや、ダイエットにも重要な体重、体脂肪率、BMIなどの数値を記録して管理することができます。
無料で使用できるので、まずはヘルスケア初心者にもおすすめです。

auウェルネス

アプリの活用でヘルスケアのモチベーションを持続させる

ヘルスケアは継続させなければ意味がありません。モチベーションを維持させる秘訣はあるのでしょうか。

「アプリを活用すれば体重、体脂肪率、BMIなどのヘルスケアの数値や指標がグラフで“見える化”されます。それによって日々自分がやってきたことの積み重ねが実感できて、モチベーションの向上になるでしょう」

日常的なヘルスケアにおいて『auウェルネス』で実現できる数値・指標の“見える化”と管理が重要だと語る後藤先生。またそれらの機能以外にも、『auウェルネス』には歩いた歩数や体重などの項目を登録するとコインがもらえるなどの特典サービスがあります。

auウェルネス

「おトクになることや楽しめるものがあることは、日々のヘルスケアを継続させる手段として有効でしょう。修行僧ではありませんから、アプリを通じてのインセンティブが享受できるのは自身のモチベーションを維持するのに効果的だと思います」

※上記ダウンロードはスマートフォン専用となります。

『auウェルネス』で見える化できる数値と指標

数値・指標1:日々の歩数と消費カロリー

歩数と消費カロリー画面auウェルネス

日々の歩いた歩数を記録してくれる万歩計の機能が付いています。しかも、その歩数から消費カロリーを算出。「もうすこしカロリーを消費させるために歩こうかな…」という健康管理をするためのきっかけにもなるでしょう。

数値・指標2:体重と体脂肪率

体重、体脂肪率画面auウェルネス

体重と体脂肪率も一緒に記録ができます。体重測定は毎日決めた時間にするのがポイント。1日の食事内容の差を少なくするため、起床後に排尿してからが良いようです。スマートフォンと連携できる体重計も販売しているそうなのでチェックしてみてはいかがでしょう。

数値・指標3:血圧

血圧画面auウェルネス

血圧の管理も可能です。上は135、下は85など、日本高血圧学会の高血圧治療ガイドライン2019の血圧値の分類(家庭血圧)にもとづいて、基準値が設定されているので平常値の確認が簡単になっています。こちらも体重計同様でスマートフォンと連携できる血圧計があるようです。

数値・指標4:BMI

BMI画面auウェルネス

体重と身長から算出する肥満度を表す指数BMI。プロフィールに身長を記載していれば日々の体重の記録で自動的に算出してくれます。低体重から標準体重、肥満までの状態を色付きのグラフで表示されるため確認しやすくなっています。

数値・指標5:睡眠

睡眠_画面auウェルネス

毎日の就寝時刻・起床時刻を入力することで睡眠時間を管理できます。スマートウォッチと連携することで、レム睡眠など睡眠の質を記録することもできるようになります。

※上記ダウンロードはスマートフォン専用となります。

ポイ活にもつかえる!『auウェルネス』のおトクな特典

auウェルネスには、日々のヘルスケアに応じておトクを実感できるさまざまな特典サービスが用意されています。ポイ活を実践している方にもつかえるサービス満載です。

おトク1:歩数に応じてコインがたまる

日々の歩数に応じてコインを獲得することができます。コインは抽選と先着があるプレゼントで利用可能。プレゼント内容は定期的に変更されますが、たとえばポイ活ユーザーにうれしいPontaポイントの付与やau PAYギフトカード、有名店のスイーツやコンビニグルメなど豪華なラインアップとなっています。

おトク2:無料のエクササイズ動画も閲覧可能

エクササイズ動画が無料で視聴可能なのもポイント。全身のコリをほぐすヨガや寝る前のリフレッシュ体操など、充実した内容となっています。しかも、視聴し終えるとコインが獲得できるチャレンジもあります。

おトク3:ポイントガチャも1回プラス

ポイントガチャauウェルネス

マイページ画面にある“ポイントガチャ”のバナーをタップしてau IDでログインするとPontaポイントが当たるガチャを回すことができます。基本的に1回のチャンスが、『auウェルネス』のアプリを自身のスマートフォンにインストールしていれば、ガチャの回数を増やすことができます。ガチャの1等が当たれば10,000Pontaポイントが付与されるチャンス!こちらもポイ活ユーザーには見逃せない特典です。

※上記ダウンロードはスマートフォン専用となります。

『auウェルネス』のプレミアムコースもおすすめ

『auウェルネス』プレミアムコースに加入すれば無料クーポンやさまざまな特典で上手に活用すれば月額550円(税込)で毎月最大1,400円以上おトクになるのでおすすめです。

無料クーポンを獲得できる

プレミアム会員(レベルS※無料会員はAが最高)だけが応募できる先着クーポンを獲得可能。他にもプレミアム会員限定のプレゼントがいろいろ用意されています。

コインがザクザク貯まる限定チャレンジも

プレミアム会員になると、1回の体重登録でコインを4枚獲得できます。また、5,000歩を歩くだけで無料会員に比べて4倍もGET可能です。あっという間に大量のコインを貯めることができるでしょう。

スポーツジムが無料で利用可能

ジムauウェルネス

人気スポーツジムの『ディップネス』や『コ・ス・パ』が月1回無料で利用可能で、なかなか定期的にジム通いができない人にはとくにおすすめのサービスです。プレミアムコース加入の月額550円以上のおトクが実感できるでしょう。

オンライン診療のサービス利用料が無料※

スマートフォンからビデオ通話で医師の診察が受けられるサービスが無料です。移動や待ち時間など、忙しくて病院へ行く時間が取れない方にはおすすめ。定期的にお薬が必要な方にオンラインで処方された薬を自宅に届けてもらえるサービスがあるのもポイントです。

※アプリから予約をする「curon for KDDI」のサービス利用料330円(税込)が対象です。別途、診察代等がかかります。

入会特典でポイントがもらえる

プレミアコースの登録は初回30日間が無料。しかも加入して翌々月末時点で会員であれば200Pontaポイントがもらえます。

他にもプレミアムコース入会のメリットはたくさん!

たとえばほかにも入会特典として、1回につき最大9,200Pontaポイントの還元があるApple Watchの修理代金サポートも用意されています。(※Apple Watchには適用条件あり)

よりおトクに『auウェルネス』を活用したいならプレミアムコースの加入を検討しても良いかもしれません。ポイ活を実践する人もより効率的にポイントをためられるようになるはずです!

ヘルスケアのおすすめアプリ『auウェルネス』

日々のヘルスケアのサポートはもちろん、ポイ活にも活用できるおすすめのスマートフォン・アプリ『auウェルネス』。

「ウェルネス」とは心身ともに良好な状態を保ち、そして状態維持すること。また「ウェルビーイング」という言葉も注目されていて、心と身体に限らず自分が取り巻く環境も含めて健全な状態であることが重要だとされています。自身のライフスタイルデザインを確立させながら、身体の健康や環境をより健全に保つウェルネスを、アプリの活用で実現させましょう。

『auウェルネス』は無料アプリなので、この機会にダウンロードして気軽に試してみてください。

※上記ダウンロードはスマートフォン専用となります。

上記の画像をクリック、またはauウェルネスアプリの「達成コードを入力する」ボタンから達成コード「car654」を入力でコインをゲット!

監修:後藤 一成

立命館大学スポーツ健康科学部 教授

スポーツ健康科学(トレーニング科学)が専門。スポーツ競技力向上や健康増進に有効なトレーニング、疲労回復法、栄養法について研究している。また、低酸素環境を活用した健康づくりに関する研究など、年間を通して多くの研究にチャレンジしている。

https://www.ritsumei.ac.jp/gs_shs/research/professors/goto/

あわせて読みたい

先頭へ戻る