カラデル 見つかる広がる毎日へ

人気のキーワード

茨城県の道の駅9選!エリア別のおすすめ施設を紹介します

茨城県の道の駅9選!エリア別のおすすめ施設を紹介します

地元農家が生産する新鮮な野菜や近隣で水揚げされた魚介がおトクに購入できたり、レストランでご当地グルメが楽しめたりと、地域の魅力がふんだんにつまった道の駅。本ページでは茨城県内にある道の駅から、とくにおすすめの9施設をご紹介します。

茨城県【県北エリア】の道の駅

日立市を中心に工業地帯が広がる沿岸部と、八溝山(やみぞさん)系の山並みが連なる山間部に分かれる県北エリア。

日本三名瀑のひとつとして知られる袋田の滝など、自然景観が楽しめるスポットが多いのが特徴で、竜神大吊橋でのバンジージャンプをはじめとするアクティビティも豊富です。

道の駅ひたちおおた

画像引用元:道の駅ひたちおおた公式サイト

2016年にオープンした「道の駅ひたちおおた」。農業や果樹栽培がさかんなことで知られる常陸太田市に位置するこちらの道の駅では、オリジナル品種のぶどう「常陸清流(ひたちせいりゅう)」をはじめとする旬の野菜や果物、地元名産のお米といった新鮮でおいしいものが手に入ります。

地元産の野菜は直売所で購入できるほか、併設する食事処で楽しむことも。「レストランSunsai」では本格的な石窯ピザや茨城産の銘柄肉を使用したメイン料理とともに、とれたての野菜を使用したサラダバーが楽しめます。ほかにも、常陸太田市産常陸秋そば100%使用の二八そばを提供する「夢玄(むげん)」や、地元産素材にこだわったジェラートが味わえる「Hitachi Gelato」など、地元産品を生かした絶品グルメを堪能しましょう。

お土産の購入には亀印本舗がおすすめ。嘉永5年創業の老舗和菓子店が直営するこちらのお店では、常陸太田産の稀少小豆「娘来た(むすめきた)」を使用したこだわりの厳選豆大福をはじめ、絶品の和菓子が購入できます。

施設名道の駅ひたちおおた
住所茨城県常陸太田市下河合町1016-1
営業時間 9:00~18:00
※各店舗により異なる
定休日年中無休(年末年始を除く)
アクセスJR水郡線:河合駅から徒歩約16分
常磐自動車道:日立南太田ICから車で約10分
駐車場あり(大型14台、普通208台、身障者用3台)
公式サイトhttps://www.hitachiota-michinoeki.jp/page/dir000002.html

道の駅日立おさかなセンター

画像引用元:道の駅日立おさかなセンター公式サイト

日立市南部に位置する「道の駅日立おさかなセンター」。市場スタイルが特徴の道の駅で、近隣の久慈港で水揚げされたものを中心に、新鮮な魚介を販売するお店が軒を連ねています。

新鮮なお魚は購入するだけでなく、道の駅内で食べることも可能。道の駅内の飲食店でお寿司や海鮮丼が楽しめるほか、約30 種類あるネタからお好みの具材を選び、オリジナルの海鮮丼をつくる「味勝手丼」や、店内に並べてある新鮮な魚介類を選び、網で焼いて食べる「海鮮浜焼きコーナー」も好評です。

お土産におすすめなのが魚介を使用した加工品。とくに店頭で仕上げられた旬の魚の干物は絶品ですので、ぜひお試しください。

施設名道の駅日立おさかなセンター
住所茨城県日立市みなと町5779-24
営業時間9:00〜18:00 
※各店舗により異なる
定休日年中無休(1月1日を除く)                
※各店舗により異なる
アクセスひたちBRT(大みか駅より乗車):おさかなセンター下車 徒歩約10分
常磐自動車道:日立南太田ICから車で約10分
駐車場あり
公式サイトhttps://hitachi-osakana-center.com/

道の駅常陸大宮~かわプラザ~

画像引用元:道の駅常陸大宮~かわプラザ~公式サイト

茨城県北部に位置する「道の駅常陸大宮~かわプラザ~」。清流久慈川のほとりに位置するこちらの道の駅では、地元の特産品を使用した絶品のグルメが堪能できます。

フードコートでは、「麺屋げんき」が提供する特産のえごまを麺に練り込んだえごまラーメンや、地野菜をたっぷり使用したタンメン、「瑞穂牛キッチンCOWCOW」でいただける常陸大宮市産の瑞穂牛のステーキやメンチカツが人気メニュー。

そのほかにも常陸秋そばや鮎塩焼き定食などのメニューが味わえる「レストラン常陸亭」や、地元産の食材を使用したデザートが好評の「Gelato&Smoothie」があり、いずれのお店でも奥久慈の豊かな自然に育まれた食材が楽しめます。

直売所では特産品の販売に力を入れており、奥久慈なすや奥久慈ねぎ、地域オリジナル米である『奥久慈の恵「うまかっぺ」』など、ほかではなかなか手に入らない貴重な食材が購入できるのも魅力のひとつ。バーベキュー施設も併設しているため、購入した食材を使用して手ぶらバーベキューも楽しむこともできますよ。

施設名道の駅常陸大宮~かわプラザ~
住所茨城県常陸大宮市岩崎717-1
営業時間9:00~18:00
※レストラン・フードコートは店舗により異なる、冬季は営業時間の変更あり
定休日毎月第3木曜日(祝日の場合は翌日)及び1月1日
アクセス茨城交通(大宮駅より乗車):道の駅かわプラザ下車 すぐ
常磐自動車道:那珂ICから車で約30分
駐車場あり(小型130台・大型18台・身体障害者用4台 EV施設2台)
公式サイトhttps://www.michieki-hitachiomiya.jp/

茨城県【県央エリア】の道の駅

県庁所在地の水戸市を中心とする県央エリア。水戸徳川家として栄えた水戸市や、笠間焼で知られる笠間市など、歴史や文化に関するスポットや、新鮮な魚が並ぶ那珂湊など見どころも多く、観光からショッピング、グルメまで、幅広く楽しめるエリアです。

道の駅かさま

画像引用元:道の駅かさま公式サイト

美しい町並みから関東の小京都とも呼ばれ、笠間焼でも知られる笠間市内に2021年にオープンした「道の駅かさま」。笠間市のゲートウェイをコンセプトにオープンしたこちらの道の駅では、農業産出額全国第1位を誇る栗をはじめとする新鮮な食材を使用したグルメが楽しめます。

「直売所 みどりの風」では笠間市やその近郊の農家が生産した採れたての野菜や果物が購入できます。9~10月の栗の時期には生栗のほか、焼き栗の販売も開始され、熱々の栗をその場でおいしく食べられますよ。

ランチには、常陸牛をはじめとする地元食材を使用したハンバーグとステーキのお店「kasama farm’s」や、本格釜めしと本場讃岐うどんがいただける「常陸乃國 かぐや姫」がおすすめ。

食後には笠間市農業公社の農園で生産された栗のみをつかったスイーツ、ドリンクなどを味わえる「楽栗 La Kuri」はいかがでしょう。瑞穂農場産の生乳を100%使用したジェラートが人気の「GELATERIA COWCOW」でも、地元の食材を使用した絶品スイーツが楽しめますよ。

施設名道の駅かさま
住所 茨城県笠間市手越22-1
営業時間24時間営業
※直売所は9:00〜18:00、その他店舗により異なる
定休日毎月第2木曜日
※臨時休業あり
アクセスかさま観光周遊バス(友部駅より乗車):道の駅かさま下車 すぐ
北関東自動車道:友部ICから車で約5分
駐車場あり(小型403台、大型16台、障がい者用8台、EV用2台、RV専用3台、バイク有)
公式サイトhttps://m-kasama.com/

茨城県【県西エリア】の道の駅

筑波山の西に広がる広大な平野部に位置する県西エリアは、肥沃な土地と豊富な水資源に恵まれた、県内でも有数の農業地帯。かつて日光街道の宿場町として栄えた古河や、結城市に立ち並ぶ見世蔵など、古き良き街並みを散策したい方にもおすすめのエリアです。

道の駅常総

画像引用元:道の駅常総公式サイト

2023年4月に常総市に新しくオープンした「道の駅常総」。常総市が掲げる「農業を活かしたまちづくり」アグリサイエンスバレー構想の拠点施設として、近隣のTSUTAYA BOOKSTORE やグランベリー大地(空中いちご園)とともに、エリア全体で楽しめるスポットです。

販売する商品はいずれも地元企業と協力して開発したもので、その多くが道の駅常総の限定商品。茨城県が全国第2位の生産量を誇るさつまいもを使用した「芋とわ」の黄金極細けんぴや、茨城県が生産量1位のメロンをふんだんに使用した「ぼくとメロンとベーカリー。」が提供する絶品のクリームメロンパンなど、ここでしか味わえないグルメが数多くあります。

2階にある「常総いなほ食堂」では、茨城県産の食肉や、県内で水揚げされた魚介を使用したメニューを用意。常陸牛(ひたちぎゅう)を使用した焼き牛めし定食やローズポーク使用の豚丼、新鮮な魚介を使用した海鮮丼など、さまざまな料理が楽しめます。

施設名道の駅常総
住所茨城県常総市むすびまち1
営業時間9:00〜17:00
※各店舗により異なる
定休日年中無休
アクセス関東鉄道常総線:三妻駅から徒歩約20分
首都圏中央連絡自動車道:常総ICから車で約5分
駐車場あり(大型48台、小型114台、障がい者用4台、EV充電2台)
公式サイトhttps://www.michinoeki-joso.com/

道の駅グランテラス筑西

画像引用元:道の駅グランテラス筑西公式サイト

北関東では最大級の規模を誇る道の駅「グランテラス筑西」。農産物直売所やレストランだけでなく、手ぶらで楽しめるバーベキュー場やさまざまなイベントを実施する野外ステージ、屋内と屋外いずれでも楽しめるキッズスペース、本格的なスラックライン施設にドッグラン、リラクゼーションスペースなどの施設が併設されており、世代を問わず一日中楽しめるのが特徴です。

地元筑西市をはじめとする茨城県内の味覚が味わえるレストランエリアも必見。本格的な常陸秋そばがいただける「そば元本舗」、筑西市産の新鮮な野菜や茨城県のブランド豚「キングポーク」を使用した料理を提供する「和食レストラン雅」、筑西市発祥の「下館ラーメン」が食べられる「らーめん桜」などのお店でご当地グルメが楽しめます。

デザートやお土産には「アルチザン」が提供するデンマーク産のクリームチーズや那須高原の地鶏の卵をふんだんに使用した「絹フロマージュ」や、地元筑西市のチョコレートファクトリーストア「ブロマージェ」のチョコレートもおすすめです。

施設名道の駅グランテラス筑西
住所茨城県筑西市川澄1850
営業時間9:00〜18:00
※各店舗により異なる
定休日毎月第3水曜日、1月1日
アクセス筑西市道の駅循環バス(下館駅より乗車):道の駅グランテラス筑西下車 すぐ
北関東自動車道:桜川筑西ICから車で約15分
駐車場あり(361台、うち大型車43台)
公式サイトhttps://granterrace-chikusei.com/

道の駅しもつま

画像引用元:道の駅しもつま公式サイト

2015(平成27)年9月にリニューアルオープンした道の駅「しもつま」。お城のような外観が特徴の建物の3階に設置されてある展望台からは、茨城県を代表する名山「筑波山(つくばさん)」が一望できます。

地元下妻市をはじめとする茨城のグルメを堪能できるのが魅力の道の駅。直売所では地元産の新鮮な野菜が購入できます。道の駅内のパン工房で製造される焼きたてのパンが楽しめる「BAKERYしもんぱん」や、茨城銘柄豚霜ふりハ-ブ豚を使用した「炙り豚丼」を提供する「お食事処しもん亭」、下妻産の「常陸秋そば」を使用した「そば打ちめいじん亭」なども人気です。

納豆工場が併設されているのもこちらの道の駅ならではの特徴。下妻産大豆を使用した、しもつま納豆「福よ来い」は贈答用としても好評です。毎週月・水・金の午前中にはガラス越しに納豆の製造工程の見学もできますよ。

施設名道の駅しもつま
住所茨城県下妻市数須140
営業時間 9:00~18:00
※各店舗により異なる
定休日 年中無休
※施設点検のための休業あり
アクセス常磐自動車道:谷和原ICから車で約40分
北関東自動車道:桜川筑西ICから車で約40分
駐車場あり( 大型53台、普通71台、身障者用1台)
公式サイトhttps://www.michinoeki-shimotsuma.jp/

道の駅まくらがの里こが

画像引用元:道の駅まくらがの里こが公式サイト

茨城県西部の古河市に位置する「道の駅まくらがの里こが」。「おいしい」「たのしい」をメインコンセプトとしたこちらの施設には、地元産の新鮮な野菜や食材が充実しています。

「野菜直売所・マルシェまくらが」では古河の朝採れ新鮮野菜やこだわりのお米、専門店が製造するお弁当やお惣菜などが用意されています。定期的に開催される野菜の詰め放題イベントも好評です。その月の旬の食材をホームページで紹介しているため、訪問の前にチェックしてみましょう。

地産地消をテーマにしたフードコート「みやことほまれ」では、茨城県産の豚肉を使用した豚丼や「つくば鶏」使用のチキン南蛮丼、地元の老舗店の味噌を使用した味噌ラーメンなどの料理を提供。「カフェ・ベーカリーはなもも」では人気商品の「こしひかり玄米ロール」をはじめ、店内の釜を使用した焼きたてのパンが味わえます。

週末には大屋根広場を会場に音楽イベントをはじめとするさまざまなイベントを実施しているため、何度来ても楽しめる施設です。

施設名道の駅まくらがの里こが
住所茨城県古河市大和田2623
営業時間9:00〜20:00
※季節による変更あり
※各店舗により異なる
定休日年中無休
アクセス圏央道:五霞ICから車で約20分
駐車場あり(普通349台、大型37台、身障者用6台)
公式サイトhttps://koga-michinoeki.com/

茨城県【鹿行エリア】の道の駅

茨城県南東部の5市が属する鹿行(ろっこう)エリア。鹿島神宮や潮来あやめ園などの観光スポットがあるほか、豊富な水資源を生かした農作物の栽培が盛んなことでも知られています。

道の駅いたこ

画像引用元:道の駅いたこ公式サイト

潮来市に位置する「道の駅いたこ」。水郷として知られる潮来市の豊かな水によって育まれたおいしい野菜や地元食材が人気の道の駅です。

新鮮市場「伊太郎」では、朝採れの新鮮野菜や茨城県産の精肉、農家の方が手作りした漬物などが充実しています。野菜売り場には生産者のメッセージが表示があり、食材に関する思いを知ることができます。

お土産を購入するなら「うるおい館」へ。潮来の銘菓や、潮来をホームタウンとする鹿島アントラーズのグッズのほか、道の駅オリジナル商品も充実しています。併設する「虹工房」ではできたてのどら焼きや、地元産の牛乳を使用したヨーグルトやジェラートが人気です。

道の駅の隣には広大なグラウンドゴルフ場も併設。6,000坪の敷地内に設置された全32コースが楽しめます。グラウンドゴルフ受付場所も兼ねているグラスハウスにはキッズルームや飲食持ち込み可能のフリースペースも設置されてあるため、一日中楽しむことができますよ。

施設名道の駅いたこ
住所茨城県潮来市前川1326-1
営業時間9:00~19:00
※各店舗により異なる
定休日年中無休
アクセス東関東自動車道:潮来ICから車で約3分
JR鹿島線:延方駅から徒歩約10分、またはタクシー約5分
京成バス(東京八重洲南口バスターミナルより乗車):水郷潮来下車 タクシー約5分
駐車場あり(普通281台、大型20台、身障者用3台)
公式サイトhttps://www.michinoeki-itako.jp/

茨城の道の駅で地域の魅力を味わおう

茨城県でおすすめの道の駅を紹介しました。自然豊かな茨城は、野菜や果物、魚介など、新鮮な食材の宝庫。各地域の道の駅では、そんな茨城の魅力がつまった特産品やご当地グルメが存分に楽しめます。都心からのアクセスも良いため、気になる道の駅があればぜひ次回のお出かけの際に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

※ 本記事は2023年10月9日時点の内容です

先頭へ戻る