カラデル 見つかる広がる毎日へ

人気のキーワード

ご当地マンホールはこんなにユニーク!ぜひ見つけたい各地のマンホールを紹介します

ご当地マンホールはこんなにユニーク!ぜひ見つけたい各地のマンホールを紹介します

近年、地元の魅力を表現するためにデザインや色彩を工夫したユニークなマンホールが作られるようになってきています。本記事では、そんなご当地マンホールのなかでもとくにユニークなものや、有名なものをピックアップして紹介します。めずらしいマンホールを見つけに、全国に出かけてみませんか?

ご当地マンホールの魅力とは

「ご当地マンホール」をご存知ですか?

ご当地マンホールとは、地域限定で設置されていて、その地域の魅力を発信するようなデザインがされているマンホール蓋のこと。

ユニークなご当地マンホールは、観光地に限らず、全国各地に設置されています。

ご当地マンホールのなかには、その地域に関係するアニメや漫画とコラボしたデザインのマンホールも。

ご当地マンホールの人気は高く、マンホール好きなマニアのために「マンホールカード」が発行されている地域もあります。

普段生活しているなかでは気に留めないマンホールですが、次のお休みはオリジナリティ溢れるマンホールを見ることを目的におでかけしてみませんか?

ぜひ見に行きたい!おすすめご当地マンホール

全国にあるさまざまなデザインのご当地マンホールのなかでも、ぜひ見にいっていただきたいご当地マンホールをいくつかピックアップしてご紹介します。

【ご当地マンホールおすすめ1】全国各地の「ポケふた」

”ディグダが掘った穴の跡に、その「しるし」として誰かが絵を描いている”というコンセプトの「ポケふた」。

かわいらしいデザインのポケモンがデザインされたマンホールは、都市・地方問わず全国各地にあり、関東では茨城・群馬以外の1都4県で見られます。

画像引用元:ポケふた公式サイト

これらのうち、とくに公共機関でのアクセスがいいのは、東京都台東区のポケふたです。上野公園内に2種類のマンホールがあるので、美術館や動物園、ショッピングに出かけたついでに探してみてください。

画像引用元:ポケふた公式サイト

関西は、和歌山県以外の2府4県で見ることができます。

京都のポケふたは八坂神社や嵐山などの観光地のなかに設置されているので、ポケふたを探しながら京都を観光してみるのもいいですね。

画像引用元:ポケふた公式サイト

地域によっては、その土地の歴史や地名に紐づいたポケモンがあしらわれているのもポケふたの特徴。

三重県では、「三重」が「ミジュウ」とも読めることや、三重県が海の幸が豊富であることなどから、みずポケモンのミジュマルというポケモンが「みえ応援ポケモン」に任命されました。

三重県内に設置されている16種類のポケふたすべてにさまざまなデザインのミジュマルがデザインされていて、三重県内でポケふた探しの観光をしたくなるほど魅力的です。

ポケふたはグッズ化もされています。ステッカーやポストカードなどが全国のヴィレッジバンガードなどで販売されていて、通販でも購入できますよ。

現在も設置が進んでおり、全国にたくさんの種類があるポケふた。まずは近くのポケふたを見つけに行ってみてはいかがですか?

マンホールの場所はこちらから探せますよ→https://local.pokemon.jp/manhole/

名称ポケふた
設置エリア全国
公式サイトhttps://local.pokemon.jp/manhole/
※マンホールの場所も載っています。

【ご当地マンホールおすすめ2】仙台市の「仙台デザインマンホールプロジェクト」

画像引用元:仙台市公式サイト

東北最大の都市 宮城県仙台市では、「仙台デザインマンホールプロジェクト」として、仙台にゆかりのあるコンテンツとコラボしたご当地マンホールを数多く設置しています。

仙台駅東口にあるのは、仙台市を拠点に活動する野球チーム「楽天ゴールデンイーグルス」をイメージしたマンホール。

仙台市在住の作家・伊坂幸太郎氏原作の映画「ゴールデンスランバー」のデザインマンホールは、映画のロケ地「杜の都れんが下水洞窟」に設置されています。

最近では、仙台が舞台の大ヒット漫画「BLUE GIANT」のコラボマンホールが設置されました。

仙台の各エリアに、ファンにはたまらないご当地マンホールが設置されています。ぜひ聖地巡礼がてら、探してみてくださいね。

名称仙台デザインマンホールプロジェクト
設置エリア宮城県仙台市
仙台までのアクセスJR東北新幹線:東京駅から仙台駅まで約1時間30分
公式サイトhttps://www.city.sendai.jp/keekikaku-shomu/kurashi/machi/lifeline/gesuido/gesuido/koho/design.html
※マンホールの場所も載っています。

【ご当地マンホールおすすめ3】東京都の「デザインマンホール」

東京都は、公式サイトに「いま”マンホール蓋”が熱い!!」という特設ページが作られるほどご当地マンホールに力を入れている自治体です。

東京都内には23区や各市にゆかりの作品、さらにはその地域にちなんだデザインが施されたマンホールが設置されています。

たとえば千代田区には、お茶の水という土地名に縁のある「鉄腕アトム」のデザインマンホールがある、といった具合です。

画像引用元:千代田区公式サイト

鉄腕アトムのデザインマンホールは、マンホールカードにもなっており、千代田区観光案内所で配布されています。

葛飾区の亀有公園には、人気漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』(こち亀)の主人公 両津勘吉がデザインされたマンホールが設置されています。

画像引用元:葛飾区公式サイト

亀有地域では亀有公園以外にも、中川圭一や秋本・カトリーヌ・麗子など、両さん以外の『こち亀』キャラクターのマンホールも設置されているので、マンホールを探しながら亀有散策するのもおすすめです。

名称東京都「デザインマンホール」
公式サイトhttps://www.gesui.metro.tokyo.lg.jp/business/b1/designmanhole/index.html
※マンホールの場所も載っています。
名称鉄腕アトム デザインマンホール
設置エリア東京都千代田区神田 明大通り
アクセスJR中央線:御茶ノ水駅から徒歩約5分
公式サイトhttps://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/shigoto/sangyo/sonota/manhole.html
※マンホールの場所も載っています。
名称こち亀 デザインマンホール
設置エリア東京都葛飾区 亀有公園
アクセス東京メトロ千代田線:亀有駅から徒歩約3分
公式サイトhttps://www.city.katsushika.lg.jp/tourism/1000064/1026023/1026544.html
※マンホールの場所も載っています。

【ご当地マンホールおすすめ4】名古屋市の「公募デザインマンホール」

画像引用元:名古屋市上下水道局公式サイト

名古屋市の下水道科学館の周辺には、公募で応募したデザインのマンホールが設置されています。

約2,600点の応募のなかから選ばれたデザインは、どれも名古屋の魅力が詰まったものばかり。公式サイトには入賞作品に込められた思いが掲載されているので、ぜひ確認してみてくださいね。

名称名古屋市「公募デザインマンホール」
設置エリアメタウォーター下水道科学館なごや 周辺
メタウォーター下水道科学館なごやまでのアクセス市営地下鉄名城線:名城公園駅から徒歩約5分
市バス:城北橋バス停 または名城公園バス停下車 徒歩約5分
公式サイトhttps://www.water.city.nagoya.jp/category/manhole/143209.html
※マンホールの場所も載っています。

【ご当地マンホールおすすめ5】大阪府の「デザインマンホール」

画像引用元:大阪府公式サイト

大阪府には、キン肉マンなどのアニメコラボのマンホールから、県の特産品をデザインしたものまでさまざまな種類のご当地マンホールが設置されています。

なかでもぜひ見ていただきたいのが、「2025年大阪・関西万博機運醸成デザイン」のマンホール。

話題の公式キャラクター「ミャクミャク」が、まるでマンホールふたから飛び出してきたような躍動感のあるデザインは一見の価値あり。見ているだけでなんだか癒されますよ。

大阪府ではマンホールカードの制作も積極的に行っており、府内だけで50種類以上のマンホールカードを手に入れることができます。

名称大阪府「デザインマンホール」
設置エリア大阪府内全域
公式サイトhttps://www.pref.osaka.lg.jp/gesui_jigyo/dezain/
※マンホールの場所も載っています。

【ご当地マンホールおすすめ6】広島市の「デザインマンホールふた」

広島市では、広島を拠点に活動する広島東洋カープのキャラクター「カープ坊」のデザインがあしらわれたマンホールなど、数種類のご当地マンホールが設置されています。

それらのなかには、川のまちとして発展した広島の歴史を表現したマンホールや、日本初の乗り合いバスを生み出した地域の誇りを込めたマンホールなど、広島の知られざる歴史を知れるマンホールも。

公式サイトにはデザインのコンセプトも掲載されているので、気になったマンホールは調べてみてくださいね。

名称広島市「デザインマンホールふた」
設置エリア広島市全域
広島市までのアクセスJR東海道・山陽新幹線:東京駅から新幹線で約3時間50分
JR山陽新幹線:大阪駅から新幹線で約1時間30分
公式サイトhttps://www.city.hiroshima.lg.jp/site/gesuido/2788.html
※マンホールの場所も載っています。

【ご当地マンホールおすすめ7】北九州市の「デザインマンホール蓋」

画像引用元:北九州市上下水道局公式サイト

福岡県の北九州市もご当地マンホールに力を入れている自治体のひとつです。

さまざまなデザインのマンホールが設置されていますが、とくに目を引くのは銀河鉄道999のマンホール。

漫画家の松本零士さんが幼少期を北九州市で過ごしたことにちなみ、小倉駅、北九州空港周辺に設置されています。漫松本零士ファンにはたまらないですね。

メーテルのマンホールはマンホールカードにもなっていて、「北九州市漫画ミュージアム」で配布されていますよ。

名称北九州市「デザインマンホール蓋」
設置エリアJR小倉駅周辺、北九州空港周辺ほか
JR小倉駅・北九州空港までのアクセス羽田空港から北九州空港まで飛行機で約1時間40分
新大阪駅から小倉駅まで新幹線で約2時間30分
公式サイトhttps://www.city.kitakyushu.lg.jp/suidou/s01101007.html
※マンホールの場所も載っています。

【ご当地マンホールおすすめ8】那覇市の「デザインマンホール」

沖縄県那覇市では「観光客が那覇市の歴史に触れ、楽しく歩けるように」という想いを込めてご当地マンホールを設置しています。

観光客向けということもあり、那覇市のマンホールはカラフルで沖縄らしいデザインが施されたものばかり。マンホールからも沖縄ならではの雰囲気を感じられます。

那覇市内に設置されているデザインマンホールは那覇市上下水道局にも展示されており、さらにマンホールカードの配布も行われています。

那覇市上下水道局のほかにも、那覇市観光協会や那覇市立壺屋焼物博物館でもカードの配布を行っていますが、施設によって営業日や配布カードが異なるので、事前に公式サイトをチェックしてからお出かけください。

名称那覇市「デザインマンホール」
設置エリア那覇市全域
那覇市までのアクセス羽田空港から飛行機で約3時間
関西国際空港から飛行機で約2時間
公式サイトなし

ご当地マンホールを探しに全国を旅しよう!

オリジナリティあふれる地域の魅力がつまったご当地マンホール。

その地域のあまり知られていない歴史や特産品などを知るきっかけになるので、少し気にしながらお出かけしてみると新たな発見ができるかもしれません。

ご紹介した地域のマンホール以外にもたくさんのご当地マンホールがあるので、もしかしたらあなたが住んでる地域や地元にも、ご当地マンホールが設置されているかも!

次の休日は、知られざる地域の魅力を見つけに、マンホール巡りの旅はいかがですか?

※本記事は2023年4月10日時点の内容です

Tag人気・おすすめタグ

空き時間を楽しむ

リフレッシュする

趣味を広げる

スキルアップする

先頭へ戻る