カラデル 見つかる広がる毎日へ

人気のキーワード

日光で必見の紅葉スポット9選!ドライブやハイキングにもおすすめの名所を紹介します

日光で必見の紅葉スポット9選!ドライブやハイキングにもおすすめの名所を紹介します

四季折々の自然の景観を楽しめる日光。もちろん秋になれば、各地の名所や絶景スポットが一面の紅葉に包まれます。この記事では数ある紅葉の名所から、人気の定番スポットやドライブスポット、ハイキングスポットのおすすめを紹介していきます。

【ライトアップあり】の紅葉スポット

日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)

日光を代表する人気観光スポット「日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)」では、毎年11月上旬から下旬にかけて「カエデ」や「モミジ」を中心とした木々が紅葉の見頃を迎えます。

太陽の光に照らされた日中の紅葉も見事ですが、夜間のライトアップは必見です!日光市や日光市観光協会などが実施するイベント「ライトアップ日光」では、日光東照宮をはじめとする「世界遺産『日光の社寺』」を舞台に華やかなライトアップが行われます。

2023年は11月3日~5日の開催です。ぜひスケジュールを合わせて、夜の紅葉を楽しみましょう。

スポット名日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)
所在地栃木県日光市山内2301
開門時間4月1日~10月31日:9:00〜17:00
11月1日~3月31日:9:00〜16:00
※受付は閉門30分前に終了
定休日なし
紅葉の見頃11月上旬~11月下旬 ライトアップ日光:2023年11月3日~5日
アクセス東武バス(JR日光駅・東武日光駅より乗車):表参道下車 徒歩約2分 / 大猷院・二荒山神社前下車 徒歩約5分
日光宇都宮道路:日光ICから車で約10分
駐車場あり(200台)
公式サイトhttps://www.toshogu.jp/

逍遥園(しょうようえん)

画像引用元:日光山輪王寺

逍遥園(しょうようえん)は、日光山輪王寺(にっこうさんりんのうじ)の境内にある江戸時代につくられた日本庭園です。秋には10種類以上のカエデをはじめ、モミジやツツジなどが鮮やかな朱色に染まります。

独自のライトアップを実施しているのも逍遥園の魅力。2023年は10月27日~29日、11月3日〜5日、11月10日〜12日に「逍遥園ライトアップ」イベントが開催されます。このうち11月3日〜5日は「ライトアップ日光」の開催日なので、周辺エリアの紅葉ライトアップをまとめて楽しめますよ。

スポット名逍遥園(しょうようえん)
所在地栃木県日光市山内2300 日光山輪王寺境内
開門時間4月~10月:8:00〜17:00
11月~3月:8:00〜16:00
※受付は閉門30分前に終了
定休日不定休(年約10回)
紅葉の見頃10月下旬〜11月上旬 逍遥園ライトアップ:
10月27日〜29日 17:00~19:00(最終受付18:30)
11月3日〜5日 16:00~21:00(最終受付20:30)、10日〜12日 16:00~19:00(最終受付18:30)
アクセス東武バス(JR日光駅・東武日光駅より乗車):勝道上人像前下車 徒歩すぐ
日光宇都宮道路:日光ICから車で約20分
駐車場あり
関連サイトhttps://www.rinnoji.or.jp/temple/syouyouen/(公式サイト) https://www.tochigiji.or.jp/event/e15091(とちぎ旅ネット)
http://www.nikko-kankou.org/event/1031/(日光旅ナビ)

日光田母沢御用邸記念公園(にっこうたもざわごようていきねんこうえん)

「日光田母沢御用邸記念公園(にっこうたもざわごようていきねんこうえん)」は、明治時代に皇太子(大正天皇)の静養地として整備された施設です。その後も三代にわたって天皇・皇太子が利用したほか、戦後は博物館や研修施設などとして活用されていたそうです。現在は一般公開され、見事な建物や庭園を見学できます。

日光田母沢御用邸記念公園の紅葉はモミジが中心です。見頃は10月下旬〜11月中旬で、例年「ライトアップ日光」の会場にもなっています。ぜひ夜間の紅葉と邸宅のコントラストを楽しみたいですね。

※2023年のライトアップ情報は記事執筆時点で公開されていません。ライトアップ日光公式サイト(http://lightup-nikko.com/)で情報を確認してから計画を立てましょう。

スポット名日光田母沢御用邸記念公園(にっこうたもざわごようていきねんこうえん)
所在地栃木県日光市本町8-27
営業時間4月~10月:9:00~17:00(受付は16:00まで)
11月~3月:9:00~16:30(受付は15:45まで)
定休日火曜日(祝日の場合はその翌日)
年末年始(12/29~1/1)
※4/10~5/9、8/13~8/16、10/15~11/14、1/2~5の期間は無休
紅葉の見頃10月下旬〜11月中旬
アクセス東武バス(JR日光駅・東武日光駅より乗車):日光田母沢御用邸記念公園下車 徒歩約1分
日光宇都宮道路:日光ICから車で約10分
駐車場あり
公式サイトhttps://www.park-tochigi.com/tamozawa/(公式サイト) https://www.tochigiji.or.jp/spot/s6052(とちぎ旅ネット)
http://www.nikko-kankou.org/spot/18/(日光旅ナビ)

【ドライブで楽しむ】紅葉スポット

いろは坂

「いろは坂」は日光の観光名所として、また国内でも指折りのドライブスポットとして人気の観光道路です。山あいに沿って急カーブが続く坂道は、下り専用(第一いろは坂)と上り専用(第二いろは坂)に分かれています。それぞれの急カーブを合わせると48か所に上ることから「いろはにほへと…」の48文字にたとえて、いろは坂と呼ばれているそうです。

いろは坂を有名にしているのは急カーブだけではありません。秋には紅葉の絶景スポットとして、大勢の観光客がドライブに訪れます。カエデ・ナナカマド・ツツジ・カツラなどが赤や黄色に染まる道路を、安全運転で楽しんでください!

スポット名いろは坂
所在地栃木県日光市
紅葉の見頃10月中旬〜11月上旬
アクセス日光宇都宮道路:清滝ICから車で約15分
関連サイトhttps://www.tochigiji.or.jp/spot/s7145/(とちぎ旅ネット)
http://www.nikko-kankou.org/spot/9/(日光旅ナビ)

日塩もみじライン(にちえんもみじらいん)

「日塩もみじライン(にちえんもみじらいん)」は、日光市(鬼怒川温泉)から那須塩原市(塩原温泉)にかけて続く観光道路です。秋になるとモミジやカエデ、ブナなど、さまざまな種類の紅葉を楽しむために大勢のドライバーがやってきます。

日塩もみじラインは標高1,000mを超える高原にあるため、途中の立ち寄りスポットから絶景を眺めるのもおすすめです。天気が良ければ、「富士見台の展望台」から富士山が見えるかもしれません。

スポット名日塩もみじライン(にちえんもみじらいん)
所在地栃木県日光市・那須塩原市
紅葉の見頃10月下旬〜11月上旬
アクセス日光宇都宮道路:今市ICから車で約50分(日光市側)
東北自動車道:那須塩原ICから車で約30分(那須塩原側)
関連サイトhttps://www.tochigiji.or.jp/spot/s11759(とちぎ旅ネット)
http://www.nikko-kankou.org/spot/1111/(日光旅ナビ)

【散策におすすめ】の紅葉スポット

湯ノ湖(ゆのこ)

三方を山で囲まれた「湯ノ湖(ゆのこ)」は、山の斜面を彩る紅葉が湖面に映る様子を楽しめる絶景スポットです。一周約3㎞の湖畔には遊歩道が整備されていて、1時間ほどの散策を楽しめますよ。

紅葉の見頃は10月上旬から中旬にかけてです。ただし標高が高い場所なので、9月下旬から紅葉が始まります。観光客が集中する10月を避けて、少し早めの紅葉をゆっくり楽しむのもいいですね。

スポット名湯ノ湖(ゆのこ)
所在地栃木県日光市湯元
紅葉の見頃10月上旬〜10月中旬
アクセス東武バス(JR日光駅・東武日光駅より乗車):湖畔前下車 徒歩すぐ
日光宇都宮道路:清滝ICから車で約40分
駐車場あり
関連サイトhttps://www.tochigiji.or.jp/spot/s5930(とちぎ旅ネット)
http://www.nikko-kankou.org/spot/13/(日光旅ナビ)

戦場ヶ原(せんじょうがはら)

約400ヘクタールの広さがある、広々とした「戦場ヶ原(せんじょうがはら)」。この場所はもともと湖でしたが、長い年月のなかで土砂などが流入し現在の湿原になりました。ちなみに「戦場ヶ原」という地名は、ここで男体山の神と赤城山の神が争ったという神話に由来しています。

戦場ヶ原では9月下旬〜10月上旬にかけて、湿原の草が紅葉する「草紅葉」が見頃を迎えます。また周囲の山々でもカエデやカラマツが鮮やかに色づいて、さまざまな種類の紅葉を楽しめるのが魅力です。

スポット名戦場ヶ原(せんじょうがはら)
所在地栃木県日光市中宮祠
紅葉の見頃9月下旬〜10月上旬
アクセス東武バス(JR日光駅・東武日光駅より乗車):三本松下車 徒歩約1分
日光宇都宮道路:清滝ICから車で約35分
駐車場あり
関連サイトhttps://www.tochigiji.or.jp/spot/s5878(とちぎ旅ネット)
http://www.nikko-kankou.org/spot/10/(日光旅ナビ)

中禅寺湖(ちゅうぜんじこ)

海抜1,269mの「中禅寺湖(ちゅうぜんじこ)」は、夏は涼しい避暑地として、秋には紅葉の絶景スポットとして人気です。かつては外国人の別荘地としてもにぎわっていたそうで、今も「イタリア大使館別荘記念公園」など、当時の名残を感じられる建物が残っています。

中禅寺湖の紅葉が見頃を迎えるのは、毎年10月中旬〜10月下旬ごろ。カエデやミズナラ、シラカバなどが中心で、赤、黄、オレンジなどさまざまな色のコントラストを楽しめます。「もみじ廻り」の観光船も運航しているので、ぜひ湖の上から紅葉を楽しんでみましょう。

スポット名中禅寺湖(ちゅうぜんじこ)
所在地栃木県日光市中宮祠
紅葉の見頃10月中旬〜10月下旬
アクセス東武バス(JR日光駅・東武日光駅より乗車):中禅寺温泉下車 徒歩約5分
日光宇都宮道路:清滝ICから車で約25分
駐車場あり
関連サイトhttps://www.tochigiji.or.jp/spot/s5902(とちぎ旅ネット)
http://www.nikko-kankou.org/spot/12/(日光旅ナビ)

イタリア大使館別荘記念公園

中禅寺湖畔にある「イタリア大使館別荘記念公園」は、かつてイタリア大使館の別荘としてつかわれていた建物を中心とする公園です。公園のシンボルとなっている「本邸」は、1928年に建てられた建物を修理・復元したもの。当時の建具や家具などが再利用されていて、レトロな雰囲気を味わえます。

イタリア大使館別荘記念公園が紅葉の見頃を迎えるのは、10月中旬~11月下旬ごろ。公園内のツタウルシやカエデ、カラマツはもちろん、公園から見渡せる中禅寺湖畔の紅葉も見事ですよ。

スポット名イタリア大使館別荘記念公園
所在地栃木県日光市中宮祠2482
営業時間4月:9:00~16:00
5月~11月10日:9:00~17:00
11月11日~11月30日:9:00~16:00
定休日5月~11月:無休
4月:月曜日(祝日の場合は翌日以降に振り替え)
紅葉の見頃10月中旬~11月下旬
アクセス東武バス(JR日光駅・東武日光駅より乗車):中禅寺温泉下車 徒歩約35分
日光宇都宮道路:清滝ICから車で約50分(県営歌ヶ浜駐車場から徒歩約15分)
駐車場あり ※徒歩15分の県営県営歌ヶ浜駐車場(無料)
関連サイトhttps://www.nikko-nsm.co.jp/italy.html(公式サイト)
https://www.tochigiji.or.jp/spot/s5830(とちぎ旅ネット)
http://www.nikko-kankou.org/spot/117/(日光旅ナビ)

紅葉の名所・秋の日光で絶景を楽しもう

秋の日光は、人気の寺社仏閣めぐりやドライブ、ハイキングと一緒に絶景の紅葉狩りを楽しめます。都内から2時間程度で気軽にアクセスできるのも魅力ですよね。この秋は、ぜひ日光の紅葉を楽しみ尽くしましょう!

※ 本記事は2023年8月20日時点の内容です

先頭へ戻る