カラデル 見つかる広がる毎日へ

人気のキーワード

忍者屋敷12選!からくり体験できる全国のおすすめスポット

忍者屋敷12選!からくり体験できる全国のおすすめスポット

いろいろな仕掛けやからくりが施されていて、子どもから大人まで楽しめる忍者屋敷。全国各地にあるおすすめの忍者屋敷を、「本格的な忍者屋敷」と「テーマパーク型の忍者屋敷」に分けてご紹介します。知的好奇心がくすぐられる忍者屋敷で思う存分遊びませんか。

本格的な忍者屋敷5選

お寺から忍びの里まで、忍者ならではの本格的な体験ができる忍者屋敷5つを詳しくご紹介します。

戸隠民俗館・戸隠流忍法資料館・忍者からくり屋敷(長野県)

画像引用元:戸隠民俗館・戸隠流忍法資料館・忍者からくり屋敷公式サイト

忍術の流派のひとつである戸隠流(とがくしりゅう)が伝わっていて、忍者の里として知られる長野県の戸隠。古くから忍者との関わりが深い戸隠にあるのが「戸隠民俗館・戸隠流忍法資料館・忍者からくり屋敷」です。

たくさんの仕掛けを見破りながら、忍者部屋から階段や迷路を通り抜けて奥座敷へと進む「忍者からくり屋敷」、7枚中5枚命中すれば景品がもらえる「手裏剣道場」、おどろきの仕掛けが待ち受ける「びっくり堂」など、忍者さながらの体験が魅力です。

江戸時代の穀倉をイメージした館内に展示された2,000点ほどの民具や、総ケヤキ造りの豪農の家屋内に設置された忍具500点と写真パネル200点などの忍法資料も鑑賞できます。

戸隠山の麗しい自然を眺められる吊り橋や遊具も設置されたツリーハウス、昔懐かしい水車小屋もあり、子どもも大人もめいっぱい遊べます。

施設名戸隠民俗館・戸隠流忍法資料館・忍者からくり屋敷
住所長野県長野市戸隠3688-12
アクセス上信越自動車道 :信濃町ICから車で約25分
上信越自動車道 :須坂長野東ICから車で約60分
駐車場要確認
公式サイトhttps://www.togakushi-ninja.com/

甲賀流忍術屋敷(滋賀県)

画像引用元:甲賀流忍術屋敷公式サイト

戦国時代に武将を陰ながら支えていた甲賀忍者。日本屈指の忍びの里である滋賀県の甲賀にあるのが「甲賀流忍術屋敷」です。

甲賀流忍術屋敷の大きな魅力は、甲賀地方の忍者屋敷を現代になって復元したものではなく、江戸時代元禄年間(1688〜1704年)に建築された本物(望月氏本家旧邸)を活用している点にあります。

3階から1階まで逃げられる縄梯子に、落とし穴やどんでん返し、スライドさせることで開くからくり窓に、中2階の天井や中2階から繋がった3階と、敵をあざむくためのしかけやからくりが盛りだくさん。何個の仕掛けを見破れるか、ぜひチャレンジしてください。

当時の面影を偲ばせるように屋敷内のいたる所に置かれた忍者の生活用品、後に「甲賀忍者」と呼ばれるようになった望月家の家紋である九曜紋が刻まれた瓦や提灯入れなどの小物、四季に移ろう中庭も必見です。

施設名甲賀流忍術屋敷
住所滋賀県甲賀市甲南町竜法師2331
アクセス新名神高速道路 :甲南ICから車で約3分
名阪国道:上拓殖ICから車で約20分
名神高速道路:竜王ICから車で約35分
JR草津線:甲南駅から車で約5分・徒歩約5分
駐車場要確認
公式サイトhttps://www.kouka-ninjya.com/

伊賀流忍者博物館(三重県)

画像引用元:伊賀流忍者博物館公式サイト

三重県の「伊賀流忍者博物館」は、手裏剣打ち体験で人気を集めるスポットです。ごく普通の農家に見えるからくり屋敷には、刀隠しや隠し階段、どんでん返しなどの仕掛けやからくりが備えられています。

これらの仕掛けは、当時の最先端技術であった火薬の調合方法や忍術を守るためのもの。火術と呪術を得意技とする伊賀流忍者ならではの忍者屋敷なのです。「くノ一(いち)」と呼ばれる女性忍者や忍者が実演してくれるので、しかけやからくりをより理解できます。

手裏剣や水蜘蛛などの忍具が展示された「忍術体験館」や、忍者の歴史や生活について解説している「忍者伝承館」の見学も可能で、実際に手裏剣を投げたり、手裏剣やまきびしなどの忍者グッズを買ったりする楽しみも。忍びの里と称される伊賀らしい時間を過ごせますよ。

施設名伊賀流忍者博物館
住所三重県伊賀市上野丸之内117
アクセス名阪国道 :上野東ICから車で約5分
伊賀鉄道:上野市駅から徒歩約10分
駐車場なし(上野公園周辺に市営駐車場あり)
公式サイトhttps://www.iganinja.jp/about/ninjayashiki/index.html

二條陣屋(京都府)

画像引用元:二条陣屋公式サイト

京都の「二條陣屋(にじょうじんや)」は、世界遺産にも登録された二条城近くにある、まるで忍者屋敷のような建物です。

建物のなかに入ると、来訪者からは採光用の天窓に見える見張り窓や2階への階段を見つかりにくくするための吊り階段、仏間の奥に隠された隠し階段、ふすまを開けると板戸が追手の前に壁のように立ちはだかる騙戸(だましど)など、さまざまな仕掛けが満載。いざとなった時には2階から警護の人が駆け付けられる猿梯子、四方を壁で囲まれた隠し部屋などもあります。

外観に防火性に優れた漆喰塗りを用いている点や、窓は虫籠窓(むしこまど)のみという点も特徴的。数奇屋造りを取り入れた大広間やお能の間、当時としてはモダンな湯屋など客人をもてなすための空間もあり、国の重要文化財にも指定されています。

屋敷は個人の所有で、30日前からの予約制になります。家人のガイドを聞きながら、屋敷内を見学できるのが嬉しいポイントです。

施設名二條陣屋
住所京都府京都市中京区三坊大宮町137
アクセス京都市営地下鉄東西線:二条城前駅から徒歩で約5分
阪急電鉄京都線:大宮駅から徒歩で約15分
JR嵯峨野線:二条駅から徒歩で約15分
駐車場なし(近隣に有料駐車場あり)
公式サイトhttps://nijyojinya.net/

妙立寺(石川県)

画像引用元:妙立寺公式サイト

忍者屋敷を思わせる仕掛けとお寺という一風変わった組み合わせで評判なのが、石川県の金沢市にある「妙立寺」です。

落とし穴として利用できる賽銭箱や床板を外すと現れる隠し階段などのからくりが、境内の随所に施されています。廊下の床板部分にある落とし穴階段や敵の影を見て槍などで攻撃するための明かりとり階段、非常時に自害し火を放つ場所とも考えられている切腹の間などがあり、「忍者寺」の愛称でも親しまれています。かつては金沢城の近くに建っていて、出城の役割を果たしていました。

加賀百万石のシンボルである金沢城や加賀平野を一望できる望楼(物見台)や歴代の藩主が使用した一番格式の高い部屋に五畳半の大名茶室が付いた謁見の間・主茶室も見どころです。

堂内の拝観には予約が必要(境内からの拝観は予約不要)で、とくに就学前のお子さんは見学ができませんので、ご注意ください。

施設名妙立寺
住所石川県金沢市野町1-2-12
アクセスJR各線:金沢駅から車で約15分
北陸鉄道バス(JR各線金沢駅より乗車):広小路下車 徒歩すぐ
駐車場なし(近隣に有料駐車場あり)
公式サイトhttp://www.myouryuji.or.jp/index.html

テーマパーク型の忍者屋敷7選

エンターテイメントとして気軽に忍者体験を楽しめるスポットを6つ厳選してご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

NINJA DO!(北海道)

画像引用元:NINJA DO!公式サイト

北海道の札幌にある「NINJA DO!」は、忍者道の体験が可能なスポットです。体験できるメニューは、「臨・兵・闘・者・皆・陣・列・在・前」の九字の印を結んで唱える九字護身法・忍び足・剣術・城壁登り綱渡り・手裏剣・吹き矢・忍び宝探し・仕込み刀・どんでん返しの9種類。さらに4歳以上の方は、殺陣体験も可能です。忍者の衣装を身に着けたり、本物の武器を使用したりして体験することで、より忍者気分が高まりますよ。

子どもから大人まで楽しめる豊富な体験がそろっているのが魅力で、写真撮影ができる点やすべての修行を終えると、「上忍・中忍・下忍」といったレベルに応じた認定書をもらえる点もおすすめポイントです。

忍者衣装や手裏剣などの忍者グッズ、忍者ヤカマ君のオリジナルグッズなどのお土産品も欠かせません。

施設名NINJA DO!
住所北海道札幌市豊平区豊平3条8-1-28 BUIEビル B1F
アクセス札幌市営地下鉄 :大通駅から車で約10分
駐車場要確認
公式サイトhttps://hokkaido-ninjado.com/

登別伊達時代村(北海道)

画像引用元:登別伊達時代村公式サイト

北海道の登別は、伊達政宗の右腕であった片倉小十郎の末裔が明治時代に開拓した地。登別にある「登別伊達時代村」は、伊達政宗が治めていた仙台藩ゆかりの建物を中心に、江戸時代の街並みを再現したテーマパークです。

体験道場での手裏剣投げや弓矢遊び、多数のからくりが待つ忍者怪々迷路などで気軽に忍者体験したり、忍者かすみ屋敷での忍者ショーや忍者が実際に使用していた手裏剣や忍び刀などを展示した忍者資料館を見学したりできます。子ども用や大人用忍者の衣装が用意されているので、着替えたあとに一日中忍者の格好をして園内で遊ぶのもおすすめ

忍者体験だけでなく、時代劇撮影処で時代劇の登場人物のなりきって撮影の様子を見学したり、江戸独楽の絵付体験、姫や殿に変身して写真撮影をしたりと、江戸時代から続く伝統と気軽に触れ合えるのも「登別伊達時代村」の良さです。

施設名登別伊達時代村
住所北海道登別市中登別町53-1
アクセス道央自動車道 :登別東ICから車で約3分
JR室蘭本線:登別駅から車で約8分
駐車場あり(800台)
公式サイトhttps://edo-trip.jp/

江戸ワンダーランド 日光江戸村(栃木県)

画像引用元:江戸ワンダーランド 日光江戸村公式サイト

日光の雄大な山々の麓に、江戸の街並みを再現した「江戸ワンダーランド 日光江戸村」。園内には忍びの里と呼ばれるエリアがあって、忍者修行の館や忍者からくり屋敷、忍者仕掛迷路など、忍者体験ができる施設が点在しています。

「忍者修行の館」では天地が入れ替わったような感覚の屋敷内を平衡感覚頼りに歩き、「忍者仕掛迷路」では迷路にちりばめられた言葉を解きながらゴールを目指しましょう。

さらなる忍者体験がしたい方には、「手裏剣道場」で手裏剣体験もできます。からくり屋敷では脱出までにかかった時間によって、「上忍」・「中忍」・「下忍」のランクに振り分けられるので、夢中でしかけを解く人も珍しくありません。忍者体験を満喫したあとは、忍者に扮しての記念撮影や忍者ショーの鑑賞もお忘れなく。

施設名江戸ワンダーランド 日光江戸村
住所栃木県日光市柄倉470-2
アクセス東武鬼怒川線:鬼怒川温泉駅から車で約10分
日光宇都宮道路 :今市ICから車で約15分
駐車場あり
公式サイトhttp://edowonderland.net/

手裏剣道場 新宿忍者からくり屋敷(東京都)

画像引用元:手裏剣道場 新宿忍者からくり屋敷公式サイト

新宿歌舞伎町の「手裏剣道場 新宿忍者からくり屋敷」は、東京に居ながらにして気軽に忍者体験ができる数少ないスポットとして人気です。

日本らしい赤い鳥居をくぐった先にある忍者屋敷では、まずオリジナルのマンガ動画を見ながら忍者について学びます。そのあと、腰に刀を付けて屋敷トリックや忍者道具の説明を聞いたら、実演タイム。

忍者刀や手裏剣投げ、九字護身法の忍術など忍者ならではの体験が目白押しで、カップルやファミリー、友達同士など幅広いニーズで存分に遊べますよ。

忍者刀や手裏剣投げなど体験中に写真撮影の時間がある点や、新宿駅から歩いて8分ほどとアクセスがよい点も嬉しいポイントです。公式サイトから予約や空き状況の確認ができます。週末や長期休暇中には混み合うことも少なくないので、事前に予約しておくと安心です。

施設名手裏剣道場 新宿忍者からくり屋敷
住所東京都新宿区歌舞伎町2-28-13 第1和幸ビル4F
アクセス西武新宿線:新宿駅から徒歩約5分
JR各線:新宿駅から徒歩約8分
東京メトロ各線:新宿三丁目駅から徒歩約10分
駐車場要確認
公式サイトhttps://ninja-trick-house.com/

小田原城歴史見聞館 NINJA館(神奈川県)

画像引用元:小田原城公式サイト

戦国時代に北条氏の拠点として名をはせた小田原城。小田原は忍者でも有名で、かつては風魔忍者が北条氏を陰ながら支えていたと伝わっています。小田原城址公園内にある「小田原城歴史見聞館 NINJA館」は、2019年にリニューアルオープンした忍者体験施設です。

風魔忍者からの任務(忍務)をクリアするという設定で忍者体験ができ、ゲーム感覚で楽しめると評判です。からくり屋敷を中心とした忍術体験ゾーンでは、侵入術や変装術、見敵術などの体験が可能。忍術に慣れたら次は実戦ゾーンで、大きなシアターから襲ってくる敵に向かって手裏剣を投げて実際に戦います。

公園内には、バッテリーカーや豆汽車などがあるこども遊園地、甲冑・打掛・忍者衣装の着付け体験ができる施設もあり、ファミリーにおすすめのスポットになります。

施設名小田原城歴史見聞館 NINJA館
住所神奈川県小田原市城内3-71
アクセス西湘バイパス:小田原ICから車で約5分
小田原厚木道路:荻窪ICから車で約10分
東名高速道路:大井松田ICから車で約40分
駐車場なし(周辺に有料駐車場あり)
公式サイトhttps://odawaracastle.com/index.php?burl=castlepark/historicalmuseum/index.html

ともいきの国 伊勢忍者キングダム(三重県)

画像引用元:伊勢忍者キングダム公式サイト

三重県の伊勢市にある「ともいきの国 伊勢忍者キングダム」は、原寸大で再現した安土城を望むテーマパークです。

屋号に忍者の名がつかわれている通り、自然の森を舞台にしたツリートレッキング「忍者森のアドベンチャー」や11ものしかけが潜む「西ノ屋敷」、弓矢や手裏剣体験、忍者の衣装レンタルなど充実した忍者体験ができるのが特徴です。

かわいらしい馬やヤギと触れ合える厩舎や木札のチップをかけて花札や丁半博打などの遊びにチャレンジできるスポットなども併設されています。

土日祝日や繁忙期の日没後には、ナイトキングダムも開催されていて、日中とは異なる幻想的な雰囲気のなかで遊べるのも魅力です。準天然温泉の露天風呂を完備した温泉施設、新鮮な山海の幸が並ぶ飲食店、宿泊施設などもあり、泊りがけで「伊勢忍者キングダム」を堪能する人も少なくありません。

施設名ともいきの国 伊勢忍者キングダム
住所三重県伊勢市二見町三津1201-1
アクセス伊勢二見鳥羽ライン:二見ICから車ですぐ
伊勢道:伊勢ICから車で約9分
駐車場あり(1,000台)
公式サイトhttps://www.ise-jokamachi.jp/

東映太秦映画村(京都府)

画像引用元:東映太秦映画村公式サイト

1975(昭和50)年のオープンと映画テーマパークの先駆けである京都の「東映太秦映画村(とうえいうずまさえいがむら)」も、気軽に忍者体験ができる施設のひとつです。

とくに人気を集めているのは、隠し通路やどんでん返しなどの仕掛けが潜む「からくり忍者屋敷」や、ロープ迷路・井桁登り・木版迷路など忍者の罠が仕掛けられた高さ10mにも及ぶ「立体迷路 忍者の砦」など。手裏剣や弓矢といった体験もおすすめです。忍者衣装のレンタルも可能で、忍者の衣装を着て忍者体験することで、素敵な思い出になること間違いなし

実際の撮影で利用される江戸の町をイメージしたオープンセットなど、園内は絵になるスポットばかりなので、いろいろなところで記念撮影も忘れずに。

忍者屋敷や立体迷路をはじめとする6つのアトラクションで1日に何度でも遊べるアトラクションパスを利用することで、よりおトクに遊べますよ。

施設名東映太秦映画村
住所京都府京都市右京区太秦東蜂岡町10
アクセスJR 山陰本線:太秦駅から徒歩約5分
JR 山陰本線:花園駅から徒歩約13分
嵐電 :撮影所前駅から徒歩約2分
嵐電 :太秦広隆寺駅から徒歩約5分
京都市営地下鉄 :太秦天神川駅から徒歩約12分
京都市営バス (JR各線・近畿日本鉄道・京都市営地下鉄京都駅より乗車):太秦映画村道下車 徒歩約5分
駐車場あり
公式サイトhttps://www.toei-eigamura.com/

忍者屋敷で非日常体験をしよう!

忍者屋敷に隠されたからくりを解いたり、忍者姿で江戸の町を散策したりと、子どもから大人までいろいろな方が気軽に楽しめる忍者屋敷。

全国各地には本格的に忍者体験できるスポットも、手軽に忍者体験できるスポットも点在しています。どの忍者屋敷にも手の込んだしかけやからくりが用意されているので、非日常空間に満ちた忍者屋敷で遊びつくしましょう。

※ 本記事は2023年7月17日時点の内容です

Tag人気・おすすめタグ

空き時間を楽しむ

リフレッシュする

趣味を広げる

スキルアップする

先頭へ戻る